あなたは夫婦で言い合いをしたり、喧嘩をよくしますか?
私は今でも喧嘩をすることがあります。
今回は、2018年11月15日に『ゲンナイ製薬株式会社』が行った「夫婦に関するアンケート」の結果について見ていきます。
「夫婦喧嘩の原因」や、「どれくらいの頻度で喧嘩をするのか」、また「どんな風に喧嘩をするのか」をご紹介しながら、自分の経験と併せてお話してみたいと思います。

「他のカップルは喧嘩の時どうしてるのかなぁ?」って、疑問に思ってる人は、是非参考にしていってくださいね。
夫婦の喧嘩の原因は? 第一位は「家事」!
冒頭でお話したアンケートによると、「夫婦喧嘩」の原因の第1位は、夫・妻ともに「家事の分担・やり方」です。
やっぱり!!!!って感じでしょうか?(笑)
それでは次に多い原因は何なのでしょうか?
●夫からの回答
第二位:「連絡がない、遅い」、「伝えてある内容を忘れる」
第三位:「時間にルーズ」、「予定を決める時に人任せ」
※ 答えが2つずつあるのは、どちらも同率のためです。
ちなみに、「その他」の自由回答では、「言葉づかい」「言葉が足りない」など言い方・伝え方に関するものや、「ふたりの時間がとれない」という回答もあったようです。
これ、「奥さんからの回答」じゃなくて「旦那さんからの回答」です。
女性(妻)が「連絡がない、遅い」「時間にルーズ」というのはすごく意外でした。(思わず、心の中で、「ほんま〜?嘘やろ〜!?」と叫んでしまいました・・笑)
「予定を決める時に人任せ」というのに関してですが、女性は、デートは男性に決めてもらうもの…と考える傾向にありますから、それが結婚生活にも現れるのかな?という感じでがしますね。

ちなみに私は最近、「伝えてある内容を忘れる」ので、「やばい!直さなくちゃ!」と反省しました💦
それでは、今度は「妻」側からを見てみましょう。
●妻からの回答
第二位:「伝えてある内容を忘れる」
第三位:「連絡がない、遅い」
そしてその他の「自由回答」では
✔「ゲーム最優先で話を聞いていない」
✔「返事をしない」「態度や言い方が悪い」
というコミュニケーションに関するものと、
✔「子供の世話をしない」「子供の叱り方や教育」
といった子供に関するものが多く見られたそうです。
これって、あるあるですよね〜!!!?? (笑)
あなたも、どれか一つは該当していませんか?
わたしも、「連絡がない」なんて、しょっちゅうでした。
特に、今より若い頃は、このことでしょっちゅう私がキレていました(笑)

「連絡の電話一本(今だったらメールの一つ)ぐらいよこせんのか〜!(゚Д゚)ゴルァ!!」って感じですね。
「育児の協力をしてくれない」旦那さんはまだまだ多いようですね。
私も、もし子供がいたら、同じ理由で喧嘩をしていたような気がします。
このあたりは、女性として、男性(旦那さん)側には改めて欲しいなぁと切に思います。
夫婦の喧嘩はどれくらいの頻度でする?
ところで、あなたはどれくらいの頻度で夫婦喧嘩をしますか?
私の家では、大きな喧嘩は月に一回ぐらいかなぁ…と思います。(もっとしないかも?)
とにかく若い頃と比べると、ぐっと少なくなりました。
それでは、アンケートを見てみましょう♪
●夫からの回答:「月1回」「週1回」「月2〜3回」(回答数順)
●妻からの回答:「月2〜3回」「年1回」「月1回」(回答数順)
この他「毎日(喧嘩をする)」という回答も数名みられましたが、夫・妻ともに4.7%は、「喧嘩はするけれど、『数年に1回』」と答えているそうです。
夫と妻の回答の違いが面白いですね!
夫側は「月一回」という回答数が一番多いのに、妻側は「月2〜3回」。
夫側で次に回答が多かったのが「週一回」に対して、妻側は「年1回」
この違いはどこから来るのでしょう?
もしかしたら、「夫婦喧嘩」とひとくちに言っても、夫と妻とでは、「喧嘩の定義」が違うのかもしれませんね。
女性は「喧嘩」と思っても、男性は「喧嘩」だと思っていなかったり。
また逆もあるかもしれません。
また性差だけではなく、各家庭、各カップルによっても、「喧嘩の定義」が異なる可能性はありますね。
ところで、このアンケートの結果には、驚くべき結果があります!! それは、
約 15%の夫と約 20%の妻が「けんかしない」と答えています。
「ええー!!!??」😱
私はまた、「ほんま〜?嘘やろ〜!?」と叫んでしまいました(笑)
少数だけれど、喧嘩をしない夫婦がいるのですね!
また、 喧嘩をするけど、 4.7%の人は「数年に 1 回」と答えています。

全く喧嘩をしない人や、数年に一回しかケンカをしないカップルの家庭を思わず覗いてみたくなりますね!
夫婦の喧嘩の方法は?
あなたは夫婦で喧嘩をする時に、どうやってしますか?
「え?どうやってって???」と、昭和生まれの私はとまどってしまいました。
そう!!!
「メール」や「LINE」でも、喧嘩ができるのですね・・(笑)忘れてました💦
アンケートによると、、、
夫・妻ともに 7 割以上が「顔を合わせて直接対決」と答えています。
しかし、妻は4.5%が「LINE やメールで文字対決」、 0.5%が「電話越しに対決」、 0.1%が「他人に伝言」
一方で、夫の場合、LINEやメール、電話という回答はゼロ。
ほとんどの夫は「直接対決」もしくは「けんかしない」という結果になりました。
これ、分かります!!
私も、怒りのメールを送っても、旦那さんからの返信は1行〜2行程度。
しかも、相手にしたくないのか、ケンカしたくないのか、そんな感じの返信メールです。
やはり男性は、メールやLINEでわざわざケンカするのは面倒くさいと思っているのでしょうか。

もっとも、仕事中であれば、そういうメッセージには答える時間もないでしょうし、矢継ぎ早に来る妻からの怒りメッセージに答えていられないでしょうね。
(あ、これ、30代の頃、私、よくやっていました(^_^;)💦(反省))
なお、
妻の「その他」自由回答では、もっとも多い「無言」のほか、「弁護士を通す」「口論し何かものを壊して家から出ていく」という強めの回答も複数みられました。
無言はともかくとして、弁護士を通すのも、物を壊すというのも、ヤバイですよね。
夫婦の喧嘩の仲直りは夫から?
あなたは夫婦で喧嘩をした後、どうやって仲直りをしていますか?
アンケートでは、
「どちらから仲直りをすることが多いですか?」の質問に、「自分」からと答えたのは圧倒的に夫が多く 43.5%。
やはり、夫の方から仲直りするパターンが多いようですね。
男性はいつまでもケンカ状態にあるのが面倒くさいと感じる傾向があるようです。
逆に妻の約 3 割は「相手」から、と回答しています。
ちなみに「同時に謝る」という回答は、夫・妻ともに約 3 割あったそうです。
謝るのはどちらから?
夫婦の喧嘩の後の「仲直り」はどちらか、或いは、どちらとも「謝る」ことがきっかけになると思いますが、アンケートではこんな結果になりました。
夫・妻ともにもっとも多かったのは「どちらかが謝る」、続いて「謝罪はなく、自然と通常に戻る」となりました。
また、5.4%の妻は「長引かせないルールなどを設けている」と答えています。
「その他」の自由回答では、夫・妻ともに「納得がいくまで話し合う」「怒りが収まるのを待つ」などの冷静な対処法が最多で、「笑顔でおかえり&いってらっしゃいを言う」「笑わせる」などの笑顔で歩み寄る回答も多くみられました。
謝らなくても、なんとなく自然戻るという派と、きっちりと謝る派と2つに分かれるようですね。
あなたはどちらのタイプですか?
夫婦の喧嘩をしても夫婦は円満
そしてこのアンケートの最後から2つめの質問と回答が非常に興味深いです。
「けんかはするけれど、この人がパートナーでよかったと思いますか?」の質問には、
夫・妻ともに約 5%が「思わない」と答えたものの、約 95%は「思う」と答えています。
やっぱり、「喧嘩をしたとしても、お互い仲直りをして元の鞘に戻る」といのが、このアンケートから見て取れます。

一つのことで喧嘩して離婚していたら、何百回結婚(再婚)しなくちゃいけなくなりますものね。💦
夫婦が円満でいる秘訣
アンケートの最後の質問は、「夫婦円満の秘訣」といえるものでした。
「パートナーとよい関係性を築く秘訣はなんだと思いますか?」と聞いたところ、夫・妻ともに「感謝は言葉で伝える」が 1 位でした。
2位以下の回答で多いものは、
「一緒に話す時間を長くする」
「一緒に過ごす時間を長くする」(※夫と妻で順位は多少前後)
この回答を見ると、コミュニケーションが大事だと考えているようです。
そして、またその「コミュニケーションを取る時間=夫婦で話したり過ごしたりする時間」を大切にしているようですね。
子供がいると、夫婦二人の時間を取るのが非常に難しくなりますが、意識して夫婦二人で過ごす時間を少しでもいいから取るようにしたいものです。
まとめ
夫婦の喧嘩の原因の第一位は「家事の分担・やり方」
喧嘩の頻度は、夫側が「月1回」、妻側が「月1〜2回」とズレがある
喧嘩は直接顔を突き合わせてするのが多数
仲直りは「どちらかから謝る」のがきっかけ
喧嘩をしても「お互いこの人がパートナーで良かった」と答えた夫婦がが多数
「感謝の言葉を伝える」のが、より良い関係を築く秘訣だと考える夫婦が多数
アンケートをまとめてみると、ざっとこんな感じになると思います。
家事がきっかけで喧嘩になるのは、もはや普通といって良さそうです。
しかし、解決方法は、「お互いよく話し合って家事のルールを決める」以外、ないと思います。
そして「家事」以外のことでも喧嘩をしないようにするために、また「喧嘩をしたあと、謝る」時にも、大事なことは、
ことだと思います。
そして、あなたときちんと向き合って話し合ってくれる相手に対して、
これに尽きると思います。
これは私の28年間の結婚生活からも強く感じることです。

最近は、お互い忙しくて食事も別々に取る夫婦も少なくないようですが、せめてもの食事の20〜30分は、毎日一緒に過ごし、会話をしたいものですね。
「話すことがない」なら、「話すこをと考える」
夫婦円満でいようとする努力が夫婦円満の秘訣なんじゃないかな、と思います。
(「えー?私ばっかり)」って思ってはダメですヨ😉 )
旦那様のあなたへ
話すことがなければ、「いつもありがとう」って奥様にひとことでいいので、声をかけてみるといいと思います。(奥様は嬉しいと思います!)
アンケートについて
今回は、「いい夫婦の日」(毎年11月22日)を前にして、「ゲンナイ製薬株式会社」さんが、商品を購入したことがある人を対象にしたアンケートを引用させていただきました。
調査タイトル : 夫婦げんかに関するアンケート調査
調査対象 : 当社の製品を購入したことがある10代~50代の既婚男女
調査期間 : 2018年11月9日~2018年11月13日
調査方法 : LINEアンケート調査
調査地域 : 全国
有効回答 : 女性2,172サンプル、男性85サンプル
ちょっと男性のサンプル数が少ないのが気になります。
もっとも、アンケートに答える位ですから、夫婦の仲が比較的いい人が答えたという見方もできます。 (夫婦仲が悪ければ、こんなアンケートに答えたくないでしょうから)
仮に「元々夫婦仲がいい人が答えたアンケート」だとしても、「仲がいい夫婦でも喧嘩はするし、喧嘩しても、この人とパートナーで良かったと思える人が多くいる」ということがこのアンケートからは言えると思います。
今回もお読みくださり、ありがとうございました。m(_ _)m
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡
先日、「伝えたいことを伝える方法は?夫婦で挨拶なし?今日から「ありがとう」を始めよう」という記事を書きました。
夫婦円満でいるために、「ありがとう」と感謝の気持ちを相手に伝えることも大事だと思います。
