『うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法』を読みました。

今回は読んでみての感想、レビュー記事です。
「うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法」単行本
公園に持って行って読みました♪
アマゾンで糖尿病関係の書籍を探していた時にたまたま見つけました。

私も旦那さんも糖尿病・糖尿病の疑いありませんが、じゃあなぜ買ったのか?ということについては「まとめ」のところでお話します。
「うちの夫が糖尿病になっちゃった! 」の感想
まず結論から言うと
「買って良かった!!(後悔なしっ♪)」… の本でした。
内容はタイトルどおり、自営業夫婦の30代の旦那様が糖尿病になってしまったお話です。
かなり症状がひどかったので入院(「教育入院」)することになるのですが、そこで学んだことがベースになった情報が書かれてあります。
ちなみにこの本は 「漫画 」です!!
だから、サクサクっと読めちゃうんですよ〜〜。すっごい分かりやすいですよ!(画風もすごく可愛らしいです♪)
この本に書かれてあることは大きく分けて2つ
⇒「血糖コントロールに効く神食材の紹介」
❤運動で糖尿病は治せるよ
⇒「家で手軽にできる運動を紹介」

ということで、この2つについてネタバレ…ではなく、エッセンシャル(主要)部分を次にお伝えしますね。
うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法
血糖値をコントロールできる神食材
この本で「血糖値をコントロールできる神食材」として紹介されているのは次のつ19の食材です。
☑ブロッコリー
☑小松菜
☑ほうれん草
☑オクラ
☑玉ねぎ
☑生姜
☑にんにく
☑アボカド
☑ゴーヤ
☑舞茸
☑キクラゲ
☑サバ
☑海藻類
☑納豆 ☑味噌
☑ヨーグルト
☑コーヒー
☑みかん
それぞれの食材について、「その食材に含まれる何が・どのようにいいのか」を見開き2ページを使って詳しく説明しています。
それぞれの食材についての詳しい情報はやはり実際に本を読んだほうがいいと思います。

これを読むだけでも随分、知識が増えると思います。
家で簡単にできる運動
糖尿病予防や、糖尿病を治すには体を動かすこと=「運動」が必須です。

「運動」というとジョギングやマラソンをしたり、あるいはジムに通わなくちゃいけないの?って思いますよね。
そんな面倒なことをしなくても、家で簡単にできる運動があるのです!
②かかと落とし(※)
①は説明は必要ないと思いますので割愛。
②の「かかと落とし」ですが、これは、「両足のかかとを上げて(つま先だけで立って)3秒間保ちます」→「その後ストンと両足を落とします」(これを繰り返します)

家だけでできますよね。
勿論、この他に「ウォーキング」も推奨ですが、1万歩歩かなくては!ということではなくて、10分だけでいいから歩くのがいいみたいです。
その際に、「今歩いている歩幅プラス10センチの歩幅」で歩くと、歩くだけではなく筋力もつけられるので、「筋トレ」としても推奨なのだそうです。
「うちの夫が糖尿病になっちゃった! 」:本の情報
著者:マルコ (監修:藤田紘一郎東京医科歯科大学名誉教授)
出版社:日本実業出版社
発行日:2020年2月20日
ページ数:190ページ
価格:1,300円(税別)
ナゾの咳が止まらないズボラ夫。
放っておいたら、ある日、病院で
糖尿病と告げられ・・・・
この本は夫婦で試行錯誤しながら、糖尿病と闘うマルコさんと家族の明るくてためになる闘病記です。
マルコさんの旦那さんが突然ナゾの咳をしだして「ただの風邪」だと思っていたのが、実は「糖尿病」だったことが発覚し入院することになります。
●第2章:糖尿病は単純な病気じゃない!「死を招く合併症の恐怖」
●第3章:糖尿病と上手に付き合おう‼「血糖が高めならどうする?」
●第4章:糖尿病の症状を抑える「血糖コントロールに効く神食材」
●第5章:糖尿病の夫をもってしまった妻「マルコは今日も闘い続ける!」
●付録:糖尿病・高血糖対策には「GI値にも要注目!」
こんな構成になっています。
そして、糖質低めのスイーツやおつまみメニューなんかも載っています。

それでは最後に、私も旦那さんも糖尿病じゃないのになぜ買ったのか?ということについてお話します。
特に40代以降の方、それ以前でも太っていたり・要ダイエットなあなたにも最後、ぜひ次の「まとめ」を読んでほしいんです!!
まとめ
今回『うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法』のレビューを書きましたが、
なぜこの本を買ったのか?というと、
「糖尿病になってもおかしくない生活」をしているからです。
どういうことかというと、
②ついついお菓子に手が伸びてしまう
③年齢(※1)
このような3つの不安要素があるのです。
「ステイホーム」が推奨される中、意識しないと歩かないし運動不足になります。(筋力も衰えます)
私は意識して毎日ウォーキングを30分していますが旦那さんはしていません。
また家に居るとついついお菓子に手が伸びてしまします。
そして旦那さんは「ご飯(しかも白米)好き」←糖質高い
私は40代の頃、2回ほどコルステロール値と中性脂肪値が高いと言われました。(その後、運動で解決しました)
以前、こちらの記事でもお伝えしましたが、旦那さんは一昨年「心筋梗塞」になりました。
彼はその当時、コルステロール値が高かったんです。
旦那さんはデブでもないし、むしろ元々「痩せ型」です。
それでも「3代疾病」と言われる心筋梗塞になってしまったのです。
※1 つまり、年取るとはそういうことだと思います。
年齢が行けば行くほど3代疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞)、そして糖尿病になる確率は高くなります。
少し位運動しなくても、飲み会のあと毎回ラーメン食べてても、休みの日はお菓子を食べながらテレビを見る生活をしていても、若い頃ならそれでもオッケーです。
でも…年取ると、それではダメなのです。
年取ったら「意識しないと病気になります」…っていうか、「病気をいつ発症してもおかしくない体」になるのです。


意識すべき年齢は40代からだと私は思います
そんなわけで、糖尿病以外の3代疾病対策にもこの本はいいな♪と思います。
あなたや旦那様にちょっとでもその不安があるのであれば、ぜひ読んでいただきたい本だなと思います。
うちの夫が糖尿病になっちゃった! ズボラ夫が血糖値を下げた方法
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡