先日ツイッターでこのようなツイートをしてみました。
既婚のみなさま、お願いがあります‼
夫婦で[家計簿とToDo]を共有できるアプリを使っていらっしゃいますか? 何のアプリでしょうか?おすすめはありますか?
私は「共有家計簿」というアプリを使っていて結構満足なのですが良いものがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします☺
— 雫(しずく)🦋子なしライフスタイル (@kayanoshizuku) March 14, 2021
残念ながら反応がちょっとうすくて、「これ使ってます!」というコメントは今のところありません。
ちなみに、夫婦共有の家計簿アプリというと
・家計簿Zaim
・家計簿Moneytree
・家計簿 マネーフォワード ME
・家計簿Dr.Wallet
このあたりが有名ですね。ユーザー数も多そうです。

そんな私は『共有家計簿 Shareroo(シェアルー)』というアプリを現在使っています。
この『共有家計簿 Shareroo(シェアルー)』は先程あげた4つのアプリと比べるとちょっとマイナーかもしれません。
今回は、この『共有家計簿』はどんなアプリなのか、なぜこのアプリを使っているのかということを中心にお話してみたいと思います。
♡このアプリのメリット・デメリットにも触れています♪
(※このアプリはiPhoneで使えます。現在、残念ながらアンドロイドでは使えません)
夫婦共有アプリ「共有家計簿 Shareroo」はどんなアプリ?
この『共有家計簿 Shareroo』、どんなアプリかというと、一言でいうと「シンプル」。
後で詳しく説明しますが、ネットバンクとの紐づけもありません。
そして『共有家計簿 Shareroo』の機能は
・ふたりのToDo
・掲示板
この3つです。

この3つをそれぞれ詳しく見ていきますね。
家計簿機能
『共有家計簿 Shareroo』のアプリを開く上のような画面になっています。
下の一番左側「ホーム」の隣にある「家計簿」を開いてみます。
一般
購入した食材の詳細が日付順にあらわれていますが、これは私の(我が家の)場合であって、食費以外でも入力すれば、その一覧が並びます。
入力するには下の「鉛筆マーク」を押します。
一番上に「支出」から食費の詳細を入力します。
入ってきたお金や振替したものも入力することができます。
↓こちらは「例」として入力してみたのですが、
「Room共通財布」に設定しました。
このアプリでは夫婦のどちらがお金を出したのか、割り勘にするのか、それともその家の共通の財布から出したのかという分類にすることができます。
グラフ
「グラフ」を見ると、円グラフで今どういう状況にあるのか可視化してくれます。
私の場合は「食費」しか入力していないので、100%食費になっています。
このスクショをとったのは3月半ば。2万円492円ほど食費を使っているということになります。
予算
私(我が家)は一ヶ月の食費を4万円と決めているので、この「予算管理」から管理しています。
この機能を無料で使うにはCMを一回視聴する必要があります。
一番上に予算額、下に使った費用の合計額が出てきます。
先程もお話したように、私は「食費」しか入力していないので、上の画面では「食費」しか出てきませんが、「あと19,508円使えるんだな〜」って認識することができます。
ToDo機能
『共有家計簿 Shareroo(シェアルー)』の「ToDo」の画面を見ると一覧が載っています。
しかし私はこの機能を今ところはぼ使っていません。
↑ToDoの画面はこんな感じです。
夫婦それぞれで何かやるべきことがあればここに入力をして、やり終わったら「自分を完了」するボタンを押します。
忙しい夫婦ならこの機能はとても便利だと思います。
買い物リスト機能
「買い物リスト」機能もとても便利です。
例えば私は、旦那さんが外出して帰宅する際に買ってきてほしいものがあったらここに入力をしておきます。
入力画面はこんな感じです。↓
非常にわかりやすく説明不要だと思うのですが、メモ欄には例えば「●●スーパー」と書いておけば、旦那さんもどこで買っていいか迷うことがなくていいと思います。
ふたりの掲示板
私がこのアプリの気に入っているポイントはこの「ふたりの掲示板」です。
これはいわゆる、メッセンジャー(またはチャット)機能で、何か連絡事項があれば、ここに書いておくことができます。
買い物リストやToDoで何か補足説明があれば、この掲示板に投稿しておけばいいですね。
「LINE」と併用してもいいかもしれませんが、家計簿や買い物・ToDoに関しては一つのアプリで完結するのが便利だと思います。
夫婦共有アプリ「共有家計簿 Shareroo」を選んだ理由
では、私がなぜこの「Shareroo(シェアルー)」を選んだのか?というと、次の2つの理由からです。
・買ったものの明細を旦那さんに確認してもらいたいので
現在私は食べ物はほぼ95%位はネットから購入していて、決済には夫のクレジットカードを使っています。
我が家では食費は「4万円」という予算枠があり、「それを超えるようであれば夫に言う」というルールがあります。
4万円を超えなければうるさいことも言われず、いちいちチェックもしてきませんが、自分でもきちんと把握しておきたいので、何か購入したらアプリにすぐに入力しています。

でもいちいち私のスマホの画面を見せて…っていうのは面倒だなって思ったんです
だから「共有できる」アプリが便利なんです。これだと、夫も都合のいい時にチェックできますからね。
そしてもう一つ。
「ToDo」と「掲示板(チャット機能)」があることです。
「ToDo」は、まぁなくてもよかったんですが、旦那さんと色々連絡をするためにはチャット機能がほしいな、と思っていたんです。
先程も言ったように、いちいち「LINE」と併用するのは面倒なので、一つのアプリの中で完結できるのが理想でした。
共有家計簿 Sharerooのメリット
『共有家計簿 Shareroo』は私の理想を100%かなえています…(というのがメリットです)😂
つまり、
・共有アプリなので夫が状況を把握できる
・予算を決めて、あといくら使えるか瞬時に分かる
・夫婦のToDoリストが作れる
・買い物リストが作れる →夫に買い物をお願いできる
このあたりがこのアプリのメリットです。
共有家計簿 Sharerooのデメリット
このアプリには、
・資産運用まで考えて設計されていない
上の2点が欠けています。
もしあなたが「資産運用」まで一元管理したいのであれば、冒頭でご紹介したような4つのアプリを使った方がいいでしょう。

私としてはむしろ、オンラインバンキングと紐付けるのが逆に怖いというか、大丈夫なのかっていう不安があります。ですから私(と夫)にとっては、「デメリット」ではありません。
まとめ
今回は私が使っている夫婦共有アプリの『共有家計簿 Shareroo(シェアルー)』。
とってもシンプルです。でも、私が望んでいる機能を兼ね備えているので満足しています。
もしあなたが私のように、
のであれば、このアプリはおすすめです!
「その他の余計な機能は要らない」 のであれば、きっと満足できると思います。
※このアプリは共有するためには旦那さんもスマホにインストールする必要があります。
尚、『共有家計簿 Shareroo(シェアルー)』はiPhoneアプリで、残念ながらアンドロイドでは使えません。
アンドロイドでも使える日が早く来るといいと思います。
ここまで読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡