「健康診断」って、 最近行きましたか?
今(2020年7月時点)って、例の病気のせいで「病院」に行くことが、チョットはばかられますよね(^_^;

でも、前回の健康診断から一年過ぎちゃったし、そろそろ行かないとやばいよなぁ….
気がつかないうちに病気になってたりしたらイヤだなぁ。
でも、今病院に行くのってちょっと….
….など、色々考えが堂々巡りしていた時に、『おうちでドック』という興味深いネーミングを見つけました。

ん?何?「おうちでドック」?それっておいしいの?(笑)
という感じで読みすすめてみると・・・
ということが書いてありました。
どうやら、自宅でできる検査で、「人間ドック」の小型版のような感じです。
そして、
夫婦二人で受けられる検査もあります
↑
これはメチャ気になります‼
一年以上健康診断を受けていない私としては、興味と関心がわきました。

「もし、いいものだったら受けてみたい!」と思い、調べてみることにしました。
この記事を読むと、
▶『おうちでドック』の特徴
▶ 病院に行かずに、自宅で検査が受けられる理由
▶ 結果が出て終わりじゃない!プラスアルファーの嬉しいサービス!
▶『おうちでドック』を使ってみた人の評判・口コミ
▶『おうちでドック』の一番理想的な使い方
▶超辛口『おうちでドック』の総合評価
が、すぐに分かります!
あなたのお役にたてれば嬉しいです!(^-^)/
おうちでドックの概要
『おうちでドック』は、送られてきたキットに、自宅採取した「血液」や「尿」を入れて送ると、結果が郵送されてきて「がん」や「生活習慣病」のリスクがわかります。

なんだか手軽そうですね♡
◎結果は、医師から個別に電話で解説が聞けます。
これっていいですよね!
もし「ガン」のリスクが発見された場合には、「セカンドオピニオン」が無料で受けられます。
また「ガン」のリスク以外でも、看護師にチャットで、検診の異常値やからだの悩みが相談できる「健康相談」ができます。
そしてその結果によって、評判の良いクリニックの紹介なども行ってくれます。

これ、良くないですか?
検査結果が紙で送られて来ておしまいかと思ってました。
ちゃんとフォローもしてくれるんですね。
おうちでドックの会社情報

この検査って、どこがやってるんだろう?怪しげな会社だったらイヤだな〜💦
「おうちでドック」は「ハルメク・ベンチャーズ株式会社」が提供しているサービスです。
「ベンチャーズ」というからにはまだ新しい会社?と思ったら、そのとおりでこの会社の設立は2014年と、今年で6年目の会社です。
ちなみに、「ハルメクベンチャーズ㈱」は「ハルメック株式会社」の100%子会社です。
この親会社の「ハルメック株式会社」は、50代以降の女性がよりよく生きることを応援していて、「ハルメク」という雑誌出版したり、同名の通販事業を行っています。
また、アパレル事業も行っていて、東京、京都、福岡の百貨店に店舗があります。
「ハルメクベンチャーズ㈱」自体はまだ新しい会社ですが、親会社はこのように事業を多岐にわたって行っており、しっかりした経営をしている印象です。

このような、しっかりとした母体があるわけですから、「ハルメクベンチャーズ㈱」が提供するこの「おうちでドック」も、決してあやしげなサービスではなく、信頼できる会社だと言って良さそうですね!
おうちでドックの特徴

『おうちでドック』には、大きく分けると上のような3つの特徴があります。
これから詳しくお話していきます!
自宅で数滴の血液と尿を検査して送るだけ!約2〜3週間後に結果が送られてくる
郵送で送られてきた「検査キット」に「尿」や「血液」を入れて送り返します。結果は約2〜3週間後に送られてきます。
ちなみにこキットの種類は以下のとおりです。
・ガン(男性用・女性用・男女分2個セット)
・生活習慣病用
・胃がん・ピロリ菌用

キットについては「メリット」のことろで詳しくお話しますね。
検査でリスクチェックできる病気の種類が多い
『おうちでドック』で分かる病気のリスクチェックは多く、「がん」の場合は全6種類(※男女で異なる)、「生活習慣病」で10種類です。
また検査の精度についても、病院で受けるのと同等です。
詳細は、「メリット」の部分で詳しく解説していきます!
付帯サービス・アフターフォローの充実がハンパない!
検査の結果は郵送されますが、希望者には医師が電話で説明をしてくれます。
分からないことがあればその電話で聞くことができます。
このほかに、嬉しいフォローがある付帯サービスとして、
✔「がん」のリスクがある場合に「セカンドオピニオン」の無料相談をしてくれる
✔ 異常値の結果が出た時や、身体の悩みがあれば、スマホで看護師にチャットで相談が可能
✔ 評判の良いクリニックや救急相談電話の案内もしてくれる
もあります。
この付帯サービスについても、後ほど「メリット」のところで詳しく解説していきます。
おうちでドックのメリット
それでは、『おうちでドック』を利用するメリットについてお話します。

メリットは8つあります!
メリット1:家から出ずに検査が受けられる
『おうちでドック』の流れ
『おうちでドック』の魅力は、返送する時、ポストに行く以外、家から出る必要がないということです。
検査キットをオンラインで申し込むと、上の画像のようなキットが郵送されてきます。
それに尿や血液を入れて送り返します。
結果は自宅で受け取ることができますが、希望すれば、医師から電話で結果について解説をしてもらうこともできます。
♥ 特に今は、外出すると感染するリスクのある病気もありますので、病院に行くことなく検査が受けられるというのは最大のメリットだと思います。
メリット2:検査水準が病院と同等だから安心
『おうちでドック』の検査キットで採取した尿や血液は、検査機関で検査機器にかけられます。
この検査の精度は病院で受ける検査と同等なのです。(ちなみに、微量な血液でも病院と同等の精度で調べられるのは「特許技術」を用いているためです。)

これはかなりの安心材料ですね。
何となく、「病院以外がやっている検査って品質はどうなの?」と不安になりますが、病院と同じであれば安心して検査することができますよね。
ここもポイントだと思います。
ちなみに、この検査キットは厚労省承認です。(管理医療機器承認番号 22600BZX00362000)。

これも安心ポイントですね。
メリット3:がんと生活習慣病と検査キットが選べる
『おうちでドック』は調べたい検査を選ぶことができます。




※1 男性用、女性用と分かれておらず、どちらでも使えるという意味です。

「がん+生活習慣病」と「がんのみ」の検査キットは2個セット(男性用+女性用)があるので、夫婦で申し込むといいですね!
一つずつ申し込むよりリーズナブルな値段になっています。
メリット4:6種類のがんリスクと10種類の生活習慣病リスクの検査ができる
『おうちでドック』は6種類のガンのリスクと、10種類の生活習慣病のリスクの検査をすることが可能です。

かなり沢山の病気の検査ができるなっていう印象ですね。
メリット5:検査結果を医師が説明してくれるから万が一の時に相談できる
検査キットを送ると2〜3週間ほどで結果が出ますが、希望者には医師が検査結果を電話で説明してくれます。

万が一の結果が出た時に、これは非常に心強いですよね。
もし検査して「結果だけが郵送されてはい、終わり」では、あまりに無責任に感じてしまいそうです。
検査をした人の心に寄り添っていると言えますね。
ここまでやっているの他社ではありません。
メリット6:家族セットなら10%お得な価格なので夫婦での検査にちょうどいい

私が注目したのはこれです!
先程も少しお話しましたが、「がん+生活習慣病」か「がん」の検査キットの場合、「男性用+女性用」の2個セットのものがあります。
夫婦で一緒に検査するということは、お互いの結果について意識することにもなります。
この配慮も、さらなる「夫婦円満」につがなるものだと思います。

この記事を読んでくださってる仲良し夫婦さんなら、「夫婦で一緒に検査したい!」って思う気持ちが大きいと思います。(私はそうです)
メリット7:健康相談チャットで看護師に身体の悩みが相談できる
検査を受けた人は、看護師と「健康相談チャット」をすることができます。
もし検診で異常値が出た場合、また異常値ではないけれど、それに近い値だった場合に、看護師に相談ができます。
相談する時には写真を送ることもできるので、詳しく見てもらうことができます。
相談には、評判の良いクリニックを案内してくれたり、救急相談電話の案内も含まれています。

「看護師」というプロがあなたの側にいてくれるという安心感。これも心地良いです。
メリット8:名医の紹介もしてくれるから更に安心できる
『おうちでドック』を受けると、どんな症状・病気でも、実績ある医師の紹介が受けられるサービスもついてきます。
『おうちでドック』のサイトにアクセスすると、よくある健康上の悩みやその回答を見ることができます。
その回答を読んでもしあなたが医師にみてもらうことが必要だと感じた時には、症状の詳細と希望をそのサイトから送ることができます。
その後、その病状にあう、実績あるオススメな病院を探してもらうことができます。

どこの病院に行ったらいんだろう?と悩んだり、時間をかけて病院を探す手間暇が省けます。
また、「名医」と太鼓判を押された医師ですから、安心してその病院に行くことができますね。
おうちでドックのデメリット
『おうちでドック』のデメリットについても、正直にお伝えしたいと思います。
デメリット1:
この検査は「尿」だけではなく、「血液」も送る必要があります。
(「尿のみ採取」の検査もあります。)
つまり注射を自分で打つ必要があるということです。

注射って痛くないの?自分で注射を打つなんて怖い!って思っちゃいますよね。
あなたがもし、注射針を打つことの抵抗がある場合には、デメリットになると思います。
また、注射ですから「痛い」と感じます。
痛さに関しては個人差があると思いますが、これもデメリットになるかもしれません。
ちなみに、注射は工夫されているので、そんなに痛くない(チクっとする程度)と言われています。
気になる方はこちらの「おうちでドック検査方法 血液検査編」をチェックしてみて下さい。
デメリット2:健康保険が使えない
当然ながら、『おうちでドック』は「健康保険」が使えません。
よって料金だけを見ると、ちょっと「高い」と感じるかもしれません。
しかし、
「外出する必要がないこと」「電話とはいえ、医師の話が聞けること」「健康相談チャットが受けられること」「万が一の時は名医を紹介してもらえる」
といったメリットやプラスアルファーの特典を考えると、それ相応、むしろコスパが良いと感じます。

『おうちでドック』のデメリットはこの2つだと思います。
おうちでドックの価格
それでは『おうちでドック』の価格についてチェックしていきましょう。
血液検査+尿検査: ¥8,500(税込価格 ¥9,350)
血液検査のみ:本体価格 ¥7,500(税込価格 ¥8,250)
(2020年7月17日時点での価格)
『おうちでドック』の中で一番安く受けられる検査は「生活習慣病」の検査です。
ちなみに、私・雫が「いいな♪」と思っていて受けてみたいのは、次の「生活習慣病+がん」の夫婦2人分の検査です。
男女2個セット: 本体特別価格:¥35,640(税込 ¥39,204)
検査種類 | 価格 |
![]() ![]() ![]() |
こちらで価格チェックする |
セールや値上げ・値下げの可能性もあるので、価格については正確を期すためにも、「おうちでドック」のページで
チェックすることをおすすめします。
お手数をおかけしてすみません。m(_ _)m
●送料が598円かかります。
おうちでドックの決済方法
『おうちでドック』では、鑑定料金を支払うには次のような方法があります。
・コンビニ決済
●注文後3〜6営業日での発送になります。
●「ゆうパック」でのお届けになります。
おうちでドックがオススメの人
『おうちでドック』がどんな人におすすめか、まとめてみました。
✓夫婦でお得に検査を受けたい人
✓フリーランスの人
✓健康保険に加入していない人
▶現在(2020年7月)でも、不要不急の外出がちょっと心配だな、特に病院に行くのは心配だな、と感じている人にとっては、外出する必要がない『おうちでドック』はうってつけです。
▶『おうちでドック』は夫婦で申し込むと通常より10%お得な料金になるので、仲良し夫婦には嬉しいものになると思います。
▶あなたや旦那さんがフリーランスで、最近健康診断に行っていなかったり、なかなか受ける機会がなければ、この検査を受けることをおすすめします。
▶諸事情で「健康保険」に加入できない人にとっては、年に一度、この『おうちでドック』の検査をすることで「安心」が買えるのではないかと思います。
おうちでドックがオススメではない人
『おうちでドック』がオススメではない人は、こんな人です!
✓少しでも痛いのが嫌いな人
✓健康保険が使えないと予算的に厳しい人
▶『おうちでドック』は「血液」を自分で採取する必要があり、その時に注射針を使いますので、これに抵抗がある場合には強くおすすめしません。
なお、注射の痛さの感じ方については個人差があると思いますが、下の口コミを参考にすると良いと思います。
おはようございます😃
おうちでドック、というのを初めてやりました!
家にいながら生活習慣病やガンのリスクがわかるというキットです。
指に針を刺してちょっとだけ血をとるのがドキドキでしたが、チクッと一瞬痛いだけでした🩸
あとは郵送するだけ!
今日のミッション終えた感😆
良い1日を🌈 pic.twitter.com/c0DeHlvMQe
— ぺんちゃん (@Pen66551789) July 9, 2020
▶健康保険が使えないこともありますので、「5千円以上なんて絶対無理!」という場合には、おすすめしません。
おうちでドックの口コミ
「おうちでドック」についての良い評価と悪い評価の口コミを見てみましょう。
おうちでドックの高評価の口コミ
まず、「おうちでドック」について高い評価の口コミをまず最初に見てみましょう。
「おうちでドック」という自宅で人間ドックができるというキットを頂いたので試してみた。
自分で採血するからビビリまくりながらやったけど簡単だったw
※グロ画像注意
フリーランスは病院で人間ドック受けると高いからねw pic.twitter.com/3Kvzs7CSZy
— あべゆき@女性フリーランス代表 (@marucelo725) November 7, 2018
健康診断やがんドックの自粛か。
おうちでドック、安くて良いな。
私がやってる「まもーる」の半額!がんの検査箇所が少ない点が気になるのと、リスク検査だからリスク高かったら自費で人間ドック受けるんだろうな。
う〜む、切り替えようか迷う…https://t.co/DnS8QnGR0p pic.twitter.com/slMUD5QWn2— 北原輝和 (@enjointjp) April 24, 2020
おうちでドック試したらしっかり運動不足って書いてあった。
知ってた!!
あと肝臓の数値ちょーーっとだけ高かったのでお酒控えた方が良いよって!
知ってた!!
これ自戒の念を込めて毎年やろうかな。笑
— Rua(るあ)@作って終わりじゃないWebデザイン (@yuminaruaBlog) July 17, 2018
個人事業主・フリーランスの方にオススメの人間ドック
【おうちでドック】時短、安価、予約なし。
がん・生活習慣病のリスクを病院同等精度で自宅検査できるスグレモノ。
正直、健康に良いことはなにひとつしてないので。。
多忙な現代人へ。倒れたら終いですからねー。#おうちでドック pic.twitter.com/5LQ1whPqRs
— bo-no@酵素風呂を営む床屋 (@bonomotoharu) May 29, 2018

価格の安さに注目している人が多いですね。
また実際結果で「運動不足」だと言われると、「やばい!」って実感しますよね。
おうちでドックの低評価の口コミ
それでは、「よくない」という低評価の口コミも見てみましょう。
去年受けたおうちでドックは胃ガンなどにも対応してるのだけど、本当に信じて良いのかは多少疑問( ´・‿・`)本当の人間ドックでも多少取りこぼしあるだろうし、程度問題な気はするけど🤔
家系的には大丈夫そうなことも合わせると現状ほぼ問題無いだろうとは思ってるものの( ´・‿・`)— mono (@_mono) February 4, 2019
おうちでドック、コストパフォーマンスもすごく良いと思うし、時間も無駄がないけど、指先から血を出すのが確かに障害になるな。私も3分くらい躊躇した。
— Tadahiko_Sato (@sato99) May 27, 2018

確かに、実際病院で受ける「人間ドック」と比べると、取りこぼしがあるかもしれないという不安はありますよね。
おうちでドックの総合評価
それでは、『おうちでドック』の評判や口コミを元に総合的な評価をしたいと思います。

これは、私、雫(子なし主婦50代)の目から見ての評価です。
●手軽さ(4.0)
ネットで申し込みができ、ポスト投函以外は外出する必要がありません。
医師とは電話でも話せますし、看護師にはチャットで相談ができます。ほぼ「ネットで完結」してしまうという点で、便利で手軽と言っていいでしょう。
自宅での検査も「尿検査」は簡単で時間もかかりませんが、「血液検査」に関しては、初めての人や注射を自分で打ったことがない人にとっては、ハードルが高いでしょう。
また、「生活習慣病+がん」の検査は同日に行えず(「がん検査」は「生活習慣病検査」の翌日することがおすすめされている)、2日に渡って行うため、キャッチコピーと若干のズレを感じてしまうかもしれません。
(ということで、辛めの評価をさせていただきました。)
●信頼性(4.5)
検査の精度としては、病院の検査水準と同等ですので、その点では満点(5.0)です。
ただ「がん」の検査項目が若干少ないという声もありましたので、辛めの4.5にさせていただきました。
なお、この「おうちでドック」を行っている会社に関しては母体がしっかりした信用できるところですので、その点は安心していいと思います。
●価格(4.5)
健康保険がきかないということもあり、価格そのものだけを見ると若干「高い」と感じるかもしれません。
特に「夫婦」で受けるとなるとボーナス時や臨時収入があった時でないと、厳しいかもしれません。
しかし付帯サービスの充実度と、年に一回だけということを考えれば、「バカ高い」ということでは決してないと言えます。
●コスパ(5.0)
「価格」そのものについては若干高いと感じるかもしれませんが、「コスパ」という点で見ると、付帯するサービスなどもあり、「かなりコスパが良い」です。
通常の人間ドックの半額程度ですので、お得感があると言えそうです。

「健康への意識」と「手軽さ・便利さ」を優先順位に置く人にとっては、「おうちでドック」はコスパの良い嬉しいサービスと言えるでしょう。

あなたや旦那様にとって必要か、必要ならどの種類の検査が必要かをしっかり考えてから申し込みして下さいね。
メチャ長い私のレビュー記事を読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡