外出制限が解除されましたが、まだ「密」状態は避けるように推奨されています。
しかしずっと家にいるのは苦痛ですよね。
ずっと家にいると運動不足になるし、あまり健康にはいい状態とは言えません。

実は4月末にオンラインヨガを体験してみたんです
その時の様子はこちらに書いていますが、期待していたより良かったんです。

思った以上に汗が出たし、場所も思ったほど取らなかったので、「これはいいな!」と思いました。
汗が出るってことは代謝も良くなるし、デトックスにもなりますよね。
続けていけば「ダイエット効果」も期待できそうです(笑)✌
ところで、調べてみたら、『オンラインヨガ』のサービスって、「ストアカ」の他にも沢山あるんですね!


他の「オンラインヨガ」も試したくなっちゃいました(笑)
そこで、オンラインヨガをいくつかピックアップして詳しく比較してみることにしました!!
ピックアップの条件は、
笑っちゃいました?
でも大事だと思いません?リアル店舗のヨガ教室だって無料体験ありますよね?
良ければ実際に入会しようと思っているので(マジ)、やっぱり無料体験は欲しいところ。


ところが、調べてみたら、私がいいなと思った『オンラインヨガ』で、「無料体験」ができるところって3社しかなかったんです!
2020年6月24日時点
ちょっとびっくりしたので、みなさんにも情報をシェアしたいと思います。
なお、この3社の「無料体験」レッスンをこれから受けようと思いますが、この3社の『オンラインヨガ』の比較もしたいと思いま。
気になるオンラインヨガとは
本題に入る前に『オンラインヨガ』についての基礎知識を少しお話しますね。(「そんなの分かってるよ!」という場合には、「気になるオンラインヨガ3社」まで読み飛ばしてくださいね。)
ヨガのインストラクターがレッスンを実演し、それを動画配信するサービスです。
サービスの中にはリアルタイムで、一緒にレッスンを受けられるものもあります。
『オンラインヨガ』は大きく2つのタイプに分かれます。
このことについては、また後ほど詳しくお話します。
オンラインヨガをするメリットとデメリット


『オンラインヨガ』のことは分かったけど、町にある「スタジオ型のヨガ教室」の方がいいんじゃないの? 『オンラインヨガ』ってデメリットってないの?って思いますよね。
次に、『オンラインヨガ』のメリットとデメリット、「スタジオ型ヨガ教室」と、どう違うのかに視点を充ててお話します。
オンラインヨガのメリット
2 費用が「スタジオ型ヨガ」と比べて圧倒的に安い。
3 好きな時にレッスンが受けられたり、都合が良い時間帯を選べる。
4 マットや用具を持ち歩かなくてもいい。
『オンラインヨガ』は時間がフレキシブルに選べるものも多いです。
また、オンラインだから、スタジをに行くまでの時間や費用が必要ないので、費用がリーズナブルです。
そして当然ですが、タオルやレッスン時の着替え、マットなど持って行く必要がありません。


お金も時間も節約できるのが最大のメリットですよね。
独身と違って、時間の制約がある主婦にとってはいいことづくめですね!
オンラインヨガのデメリット
・スマホやパソコンの画面が小さいと見づらくて分かりづらい。
・通信トラブルがあるとレッスンが中断する可能性がある。
当然、デメリットもありますよね。
私も先日『オンラインヨガ』「ストアカ」でをやったので分かるのですが、
スマホの画面が小さいと、ポーズがよく分からない場合があります。
私はパソコンで参加したのですが、スマホが小さいと、分かりづらいかもしれません。
だから、間違ったポーズをとっていても、インストラクターが気づかなければそのままになってしまいます。
リアルだと、インストラクターが参加者の周りをまわって、一人ひとりポーズを直してくれます。でも、オンラインだとそれができません。
オンラインの限界が『オンラインヨガ』のデメリットになるかと思います。
オンラインヨガを選ぶポイント
それでは、オンラインヨガを選ぶ時のポイントについて、お話したいと思います。
全部で4つあります。
この4つのポイントについて、解説しますね♪
1.「ライブ型」と「ビデオ型」、どちらがいいか
冒頭でもお話しましたが、『オンラインヨガ』のサービスは「ライブ型」と「ビデオ型」に大きく分かれます。
●ライブ型
スケジュールにそってレッスンが開催され、参加者はリアルタイムでそのレッスンに参加します。
マイクやカメラを使って、インストラクターと会話することもできます。
●ビデオ型
あらかじめ収録されたレッスンが動画で配信されます。
参加者は、自分が都合のいい時間にその動画を見てヨガのレッスンをします。
これだけだと、どちらがいいか分からないですよね。ちょっと迷ってしまうかもしれません。
そこで、「ライブ型」と「ビデオ型」の比較をしてみました。
「ライブ型」「ビデオ型」の比較
それぞれのメリット・デメリットを比較してみました。
メリット/デメリット | ライブ型 | ビデオ型 |
予約 | 予約が必要 | 予約は不要 |
時間の拘束 | あり(スケジュールが決まっている) | なし(好きな時に受講できる) |
アドバイス | 受けられる | 受けられない |
リアルレッスンとの差 | 一体感があり孤独感がない | 孤独感がある |
費用 | 「ビデオ型」より料金が高い | リーズナブル |
参考になれば嬉しいです!
2. 自分のレベルに合っているか
実際リアルで「ヨガ」をやった経験があれば、自分がどのレベルであるかと分かると思います。
私も10年以上前にフィットネスによく通っていた頃は、ヨガのビギナークラスを選んでいました。
でも、もしあながた「ヨガ」を全くやったことがなかったり、長い間やっていない場合には、どのレベルを選べばいいか分かりませんよね。


だからこそ、「お試し」をしてみることが必要だと思うんですよ。
また、各オンラインヨガのサービスでは、目安としてレッスンの「強度」が設けられています。
ずっと「ヨガ教室」に通っていた人であれば、強度の強いクラスでないと物足りないかもしれません。
とはいえ、その基準は各社サービスによって異なります。


入会してから「こんなはずじゃなかった!」と思わないよう、「無料体験」や「無料視聴」して、しっかり見極めてから入会したいものですね。
3. 費用が予算内か
主婦の私たち(あなたと私)にとって一番気になることは「値段」ですよね?(笑)
私もそうです!(^0^)
結論から先に言うと、『オンラインヨガ』は一ヶ月あたり千円前後と非常にリーズナブルです。
この位であれば、そんなに負担のない金額ではないかと思います。
勿論、各社で細かい料金の差はあるので、しっかりチェックした方がいいですよね。
なお、「ライブ型」より「動画型」の方が費用はかなりリーズナブルに済みます。
4. 長続きできる仕組みがあるか
今の目標は、気になるオンラインヨガのサービス「無料体験」を受けることですが、良いものがあれば、入会したいと思っています。
加入するなら、長続きさせたいですよね。
(特に、「オンラインヨガ」で、「ダイエット効果」を期待しているのであれば、3ヶ月以上は続けたほうがいいと思います。)


「ビデオ型」だと、自分が都合のいい時にやれる分、ついつい後回しにしてしまわないかなぁ…。
『オンラインヨガ』の「ビデオ型」をやる場合には「自己管理」が必要かもしれませんね。
自信がなければ、長続きできるような仕組みがあるところを選ぶのも手かもしれません。
プログラムが終わると修了証を発行してくれるところや、レッスン毎に終了するとバッジを発行してくれるサービスがあるので、こういうのがあると励みになると思います。
以上、オンラインヨガを選ぶ時の4つのポイントをお話しました。
気になるオンラインヨガ3社
冒頭でお話したように、気になるオンラインヨガを調べてピックアップしてみたら、「無料体験」ができるのって、下の3つしかなかったんです。


この後、この3社の比較の一覧を次に書きます。
実は、これ以外の『オンラインヨガ』のサービスで、例えば、「Yogalog」さんとか「お家 DE ヨガ」さんもいいなぁ〜って思ったんですよ。
ところが「無料体験」がなかったんですね。
以前やっていたような感じではあるんですが、私がサイトをチェックした時(2020年6月24日)には、無料体験は見当たりませんでした。(私の探し方が悪かったのでしょうか?)
ちょっと残念でした💦
気になるラオンラインヨガ3社の比較
それでは3社の『オンラインヨガ』のざっくりとした比較表を作ってみました。
スタイル | レッスン時間 | 営業時間 | 月会費 | その他 | |
SOELU(ソエル) |
ライブ/ビデオ | 5〜60分 | 5時〜14時 | ライブ:980円から ビデオ:480円 |
「赤ちゃん泣いたら保証」有※1 公式アプリ有 ピラティス・ストレッチも有 |
LEAN BODY(リーンボディー) |
ビデオ | 5〜40分 | 24時間 | 980円から | ピラティスも有 |
YOGA BOX | ビデオ | 5〜10分 | 24時間 | 980円 |
※2020年6月24日現在のものです(料金等はキャンペーン等で変わる可能性があります)
赤ちゃん(0〜36ヶ月)が泣いたことにより、レッスンの継続ができなくなった場合に、消費されてしまったチケットが補填される(=戻ってくる)。
※30分レッスンの場合は1枚、60分レッスンの場合は2枚
※月3回が上限です。
「SOELU(ソエル)」は 子育て中の女性にいいですね。
色々調べてみたのですが、多くの『オンラインヨガ』は「ビデオ型」で 主流のようですね。
今のところ、私は「ライブ」型のヨガに興味を持っているのですが、「SOELU(ソエル)」しか選択肢がないようです。
3社の無料体験
ピックアップした3つは全て無料体験ができます。
しかし同じ「無料体験」でも条件がそれぞれちょっとずつ違うようです。
オンラインヨガ | 無料体験 |
![]() ![]() |
体験予約のスケジュールはこちらで確認できます |
![]() ![]() リーンボディ |
なんと!!2週間もの無料体験!! こちらで確認できます |
![]() ![]() YOGA BOX |
1ヶ月の無料体験があります。 こちらで確認できます。 |
ということで、最初に一番興味のある「SOELU(ソエル)」の無料体験を受けて、その後で「ビデオ型」の「LEAN BODY(リーンボディ)」、「YOGA BOX」の順で無料体験を受けようと考えています。


今回はの3社の比較はざっとしかしていませんが、「無料体験」を実際にしてみたら、各社の特徴や詳細を記事にしたいと思います!
気になるオンラインヨガの比較のまとめ
「オンラインヨガ」は外出する必要がなく、家で運動不足が解消でき、短時間で効率よくカロリーを消費することができます。
今回、私がいいな♪って思って選んだ「オンラインヨガ」で「無料体験」ができるのは次の3つです。
オンラインヨガまとめ
それではこれから「無料体験」を受けてきます!


全部無料体験が終わったらレポート書きますね
お読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡