あなたの旦那さまは、日頃あなたに対して「ありがとう」って言ってくれますか?

「そんなの全然言ってくれないよ〜」って声が多そうだなぁ・・・
あなたは家事や育児を毎日、一生懸命やっていると思います。
そのことに対して、旦那さまから感謝されたり、「ありがとう」っていう言葉は、あんまり言われないのではないでしょうか?
今回お話するのはこんなことです↓
この記事を読むと分かること なぜあなたの旦那さんが「ありがとう」を言わないのか
「ありがとう」の言葉をいい出した私の旦那さんのエピソード
試してみたいたった一つのこと
ありがとうが言えない旦那
最近、旦那さまから「ありがとう」って言われたのはいつですか?
・「もう何年も言われてないな〜」
・「『ありがとう』どころか、『ごめんね』も言わないよ!」
・「なんでもしてもらって、当たり前って感じで、腹立つ〜!」
そんな声が聞こえそうです。
実際、Twitterを見ても、そんな声が多いです。
旦那がありがとうが言えない理由
じゃあ、どうして旦那さまは「ありがとう」と言ってくれないのでしょうか。
考えられる理由を4つ挙げてみますね。
ありがとうが言えない理由1:「ありがとう」を言う習慣のない家庭で育った

そもそも日本人って、大人になると他人に対して、「ありがとう」って、あんまり言わなくなりますよね。なぜ…?
子供の頃は、「何かしてもらったら『ありがとう』と言いなさい」と親にしつけられた人も多いと思います。
でも中には、そういう風に教えられなかった家庭もあるでしょう。
「ありがとう」を言う習慣のない家庭で育った子供は、そのまま大人になります。
あなたの旦那さまも、もしかしたら、「ありがとうを言うように」とは躾けてこられなかったのかもしれません。
男尊女卑が残ってるかも??
子供の頃は「ありがとう」を言うように躾けられたかもしれません。でも、
旦那さまのご両親はお互い「ありがとう」を言い合う仲だったのでしょうか?
旦那さまのお父様は、お母様に対してめったに自分から、「ありがとう」と言わなかったのかもしれません。
もし旦那さまのお父様が頻繁にお母様に対して「ありがとう」と言っていたら、あなたの旦那さまも、知らず知らずのうちに、それを学んでいたと思います。

あなたの旦那さまのご両親は昭和何年生まれですか?
昭和30年代の前半より前の生まれなら、まだ「男性が強い時代」でしたから、奥様に「ありがとう」なんて、めったに言わない方(ほう)が多いと思いますよ。
もし可能なら、旦那さまに両親がどうだったのか聞いてみるといいと思いますヨ。
ありがとうが言えない理由2:馴化(じゅんか)していく

結婚した当初は「ありがとう」って言ってくれてたのに、最近はちっとも言ってくれなくなった、という声もよく聞きます。
実は、結婚後に「ありがとう」が減少するケースは珍しくないのだそうです。
「はあと・くりにっく/Better Couple」の西澤寿樹さんによると、その理由は2つあるのだと言っています。
一つは、心理学で馴化(じゅんか)と呼ばれる現象で、最初は刺激的なことも当たり前に感じるようになっていくことです。最初は、妻が何かをしてくれるのは新鮮で刺激的なことだったのが、馴化によってだんだん当たり前に感じるようになるということです」(西澤さん)
引用:https://www.zakzak.co.jp/zakjyo/watcher/news/20170513/wat1705131220002-n1.htm
ぶっちゃけ、「やってくれて当たり前」と思うようになる、ということですね。
ありがとうが言えない理由3:ファンタジーが消失した
今お話した「はあと・くりにっく/Better Couple」の西澤寿樹さんによると、「結婚後に『ありがとう』を言うのが減る」もう一つの理由が「ファンタージー消失」だと言います。
恋愛感情というものは、相手を実態以上によく見ている部分(ファンタジー)があるので、現実に直面し、ファンタジーが消失していく過程である結婚生活では、お互いの嫌なところが見えやすくなります。
大なり小なり相手に対する不満があるなかで、『ありがとう』『ごめん』と言いにくいのは、当然のことではないでしょうか」(西澤さん)
引用:https://www.zakzak.co.jp/zakjyo/watcher/news/20170513/wat1705131220002-n1.htm
つまり、「お互いスキ♡スキ」という時期が終わり、冷静になった時に、相手のアラが見え始め、「ありがとう」も「ごめん」も言いたくなくなってくる心理が働くというのです。
これは、ありがちですよね。
ありがとうが言えない理由4: 照れくさいや甘え

「妻には感謝してるけど、照れくさい」という旦那さまも多そうですよね。
結婚生活が長くなると、お互いの心理的距離が近づき、「持ちつ持たれつ」の関係になりますね。
そうなると、「言わなくても(感謝してるのは)分かるだろー」と思う男性は多いようです。
いわゆる「言わなくても分かる」というあれですね。
これ自体「甘え」なのですが、日本人にはどうしてもこの傾向がありますね。
むしろ「言わなくても分かる」のが美徳とさえ考えられるのではないでしょうか。
あなたはありがとうといつも言ってる?
これまでの「4つの理由」を見てくると、納得できる部分もありますが、「でも・・・」って反論したくなってしまいますよね。
ところで・・・
どうでしょう?
意外と言ってなかったりしませんか?
実は、「人は思っているほど「ありがとうと言わない」という研究もあるようですよ。
この研究によると、「日本人」に限らず、外国人も含めてということで、驚きました。
(こちらにその記事が掲載されているので、この記事を読み終わったら、チェックしてみて下さいね。)
あなたが変わる
もしあなたが、あまり「ありがとう」を旦那さまに言わないとしたら、なぜですか?
旦那さんが言ってくれないから、「絶対私からありがとうなんて言ってやるもんか!」
って思っていますか?
あなたの気持ち、わかります。
でも・・・!!
ここで敢えて、
「あなたからありがとうを積極的に言う」
ことを おすすめしたいと思います。
「ぇええ〜!!!??なんでぇ???私ばっかり!?」
という不満の声が聞こえてきそうです💦
その気持、分かります!
私も比較的最近まで、「私ばかり..(損じゃない?)」って思うタイプだったんです。
その私が、なぜ私が「敢えて、あなたからありがとうを積極的に言う」ことをおすすめするのか?
これを説明するために、わたしの旦那さんのエピソードをお話したいと思います。
(よかったら、このまま読みすすめていってくださいネ)
積極的に「ありがとう」を言ってきた旦那さん
20〜30代の頃、私たちは「ありがとう」を言い合う夫婦じゃなかった。
旦那さんが40代になった頃、「ありがとう」を言い始めるようになった。
会社の上司に影響されたんだろうね。
それに影響されて私も「ありがとう」を言うようになった。
結論:会社勤めも悪いことばかりじゃないヨ😂(そこ?)
— 雫(しずく)🦋子なし主婦&円満夫婦 (@kayanoshizuku) June 7, 2020
このツイートにもあるように、私達夫婦は若い頃(20〜30代の頃)は、お互いに「ありがとう」を積極的に言い合う夫婦ではありませんでした。
しかし、ある時(旦那さんが「成長したなぁっ」て思うようになった40代に入って)から、私の旦那さんは、「ありがとう」を積極的に言うようになったのです。
これは、直属の上司から学んだようでした。

実は最初、小さなことでも「ありがとう」と言われて、
「え?何?なんだか大袈裟」とか、「なんか気持ちわる〜い」
なんて思っていました(^_^;)
「ありがとう」を言われ慣れてなかったのですね。
また、
ちなみに、「喧嘩」はだいたい私が些細なことでキレて怒っていたというパターンがほとんどです💦(大汗)

旦那さんが自分から「ありがとう」を言ったことで、私はそこでハッと気がついたのですね。
彼は夫婦として私とうまくやっていきたいんだなぁって。
彼はその努力をしてるんだなって。
今では2人とも「ありがとう」を躊躇なく言えるようになりました。

つまり、あなたが変われば、旦那さまも変わる可能性があるんじゃないかな?ということです。
まとめ
今回は、「ありがとうを言わない旦那さま」に不満に感じているあなたのために、解決方法についてわたしの実体験と実感を踏まえてお話しました。
納得できないかもしれませんね…。
でも、イソップ童話の「北風と太陽」の話は、あなたも知ってますよね。
暖かい光を放った「太陽」が、男性のマントを脱がせましたよね?
冷たい北風のように不平不満を言うより、「暖かさ」の方が効果的なこともありますよ☺
【相手が変わらないなら自分が変わる】ことも、夫婦生活の中では必要だと思います。

そうはいっても、旦那さんに対して「何をありがとう」と言えばいいの?
と思うかもしれませんね。
『今日も仕事を頑張って来てくれてありがとう』
って言ってみるといいですヨ♥
(私、今でもこれ言ってます。)
最初は、旦那さまから「どうしちゃったの?」「何かあるの?」と驚かれるかもしれませんが・・・(笑)

あなたが変わったのに、もし旦那様が変わらなかったら・・・?
「私だけ損だわ!」なんて思わなくていいですヨ。
だって、あなたは今や「ありがとう」が言える素敵な女性になったのですから♥
今回もお読みくださり、ありがとうございました。m(_ _)m
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡
とはいうものの、DVやモラハラしたり、浮気をするような旦那さんなら話は別ですよ。
そういう場合は、然るべき興信所に相談するのが先だと思います。