鶏ハムって簡単にすぐできる!冷凍で備蓄も可能ー夫婦二人の健康な食事

夫婦の健康

いきなりですが、鶏ハムを作ったことがありますか?

実は、私は昨日初めて「鶏ハム」を作ってみました。

 

「鶏ハム」って、その字の通り、「鶏肉のハム」のことです。

「ハム」というと普通「ポーク(豚肉)」を連想すると思うのですが、鶏肉のハムもあるんですね。

そしてこの「鶏ハム」は手作りすることもできるんです!

 

「鶏ハム」が作れるということは、私も3年ほど前から知っていて、いつか挑戦したいと思っていましたが、忙しさにかまけて後回しになっていました。

 

今回やっと重い腰(?)をあげて「鶏ハム」を作りましたので、その情報をシェアさせていただきたいと思います。

鶏ハムの作り方のみではなく、保存方法鶏ハムがどれくらい持つのか、という情報もお伝えします。

また、現在流行の兆しを見せつつある「新型コロナウィルス」が蔓延してしまった場合、買物が自由にできなくなる可能性があるので、「食材の備蓄」という観点からもおすすめしたいと思います。

 

この記事を読むと、

Attention!! 鶏ハムの作り方がわかる
鶏ハムがどれくらい保存できるかわかる
鶏ハムを長期保存する方法がわかる
鶏ハムに必要な鶏肉はオンラインで買える=外出不要

ということが分かります。

では、スタート!!

 

鶏ハムって簡単にできる!?

美味しいものは食べたいけど、めちゃめちゃ手間暇かかるんだったらイヤですよね!(私はイヤです😂)

先ほど、「鶏ハムは手作りすることもできるんです。」って書きましたが、面倒くさくないのかな?って思うかもしれませんね。

でも安心して下さい。

料理が得意じゃない私もにもできたんです(笑)

工程はめちゃめちゃ簡単です!

 

すぐにできるの?

簡単ということは、「すぐできる」って思うかもしれませんね。

実は「鶏ハム」を作るの時間はさほどかからないのですが、食べられる状態になるまで、ちょっと待つ必要があります。

どういうことかというと、

「台所に立って調理する時間」=10分程度
❁「ねかせて待っている時間」=60分+α 程度

美味しくいただくためには1時間ほどねかしておいた方がいいのですが、その待ち時間で、あなたは好きなことができます!

だから鶏ハムに実質かかる時間は「約10分」ほどです!

 

鶏ハムの作り方

ここまで、さんざん引っ張ってしまいましたが、「鶏ハムの作り方」をご紹介しますね。

なお、今回「鶏ハム」を作るにあたって、私は3つの動画を参考にしました。

一番ベーシックなのはこの動画だと思います。

(3分ちょっとのものなので、すぐ見終わりますヨ)

この動画を見た時に、「あ、できそう!」って思いました。

あなたもそう思いましたよね?(^^)

で、、、

「作り方はこれ見てね」で終わるわけではありません(笑)

(そんなの、ゴミ記事ですね💦)

動画に沿って説明していきますよ!

 

鶏ハムはむね肉を使う

それでは、早速、鶏ハムづくりをスタートしましょう。まずは鶏肉。

鶏ハムは「むね肉」を使います。

私は「「紀州うめどり」を買いました。これで250gです。

250gで、私達夫婦2人にとってちょうどいい量でした。(=おかずとして出した場合、2回食べられる分量でした。)

もしお子さんがいるなら、これだけだと足りないですね。もう一枚(合計500g)必要です。

ちなみに、私がアマゾンからこの「 紀州うめどり 」を買った時は2,828円で、送料は無料でした。

むね肉が3枚、もも肉が3枚なので、一枚当たり471円です。正直、この値段はちょっと高いですね。

 

ちなみに、「イトーヨーカドーのネットスーパー」なら、現在、むね肉300gが234円で売っていました。

(次回はこちらを利用すると思います。)

 

さて、袋から鶏肉を取り出します。

このままだと厚すぎて使えません。

薄くして厚さを均一にするために「観音開き」をする必要があります。

観音開きにする方法はこの動画の「1分17秒」ごろからありますので参考にして下さいね。

ちなみに雫は、鶏肉で観音開きなんて、めったにしませんので、うまくいきませんでした💦


超ドヘタ!💦

 

次に味をつけるのですが、その前に、味を染み込みやすくするためにフォークで鶏肉を刺していきます。

表も裏も刺して下さいね。ここまでで時間は5分位たった頃でしょうか?

 

次に味付けですが、最初の動画では「塩」「砂糖」のみです。

先ほどの2本目の動画では味付けに「塩麹」を使っています。いずれ試してみたいと思います。

私は、後ほどご紹介する3つ目の動画にもあるように、「生姜」(すりおろしたもの)、「ごま油」「お醤油」も加えました。

 

塩、砂糖、生姜、ごま油、お醤油を全体に味をなじませたら、むね肉を巻きます。

ちなみに、鶏肉を巻く時はラップを敷いてその上でお肉を巻いて下さいね。

お肉を巻いたら、次に下に敷いているラップで巻いて形を整えます。

巻いたら、その上から更にラップで巻きます。

キャンディーみたく、両側ねじって輪ゴムで止めて、あとは煮立ったお湯の中に入れるだけ!

お湯に入れるのは2〜3分程度です。

火を止めて、蓋をして30分ほど放置します。

30分たったら食べることもできますが、しっとりさせて、美味しくいただくには冷蔵庫に1時間ほど入れた方がいいようなので、冷蔵庫に入れました。

工程は以上で終わり!

私は写真を撮りながらやったので、お湯に入れるまで30分〜40分ほどもかかってしまいましたが、次回は10 分でできると思います(笑)

 

鶏ハムの作り方:番外編

ところで、ジップロックを使って鶏ハムを作るというやり方もあります。

(「はるあん」さんが可愛らしいです♪)

なかなか画期的なやり方だな!と思いました。洗い物も少なくて済みそうです。

今回は私はこのやり方で作っていないので、作り方が気になる方は、こちらの動画をご覧下さいね。

 

鶏ハムはどれくらいもつ(保存可能な)の?

「鶏ハム」が簡単にできることがお分かりいただけたのではないかと思いますが、この鶏ハム、どれくらい持つものなのでしょう?

一般的に推奨されているのは、「冷蔵庫で2日程度」のようです。

3日目でもいけるとは思いますが、味が変わってしまうとも言われているので、2日で食べきった方がいいでしょう。

市販の豚肉ハムと比べると、案外、長持ちしないものですね。(手作りだから仕方ないですね)

もっとも、この分量だったら、2日もしないうちにあっという間に食べきってしまうとは思いますが・・・(笑)

 

鶏ハムは冷凍もできる

「鶏ハム」を大量に作った場合や、長期間保存したい場合には、「冷凍」で保存も可能です。

ラップで巻いたままで冷凍庫に置いておけば、保存食にもなりますね!

冷凍庫では、3〜4週間程度持ちます。1ヶ月を過ぎると風味が変わるようですので1ヶ月は越さないほうが良さそうです。

 

ちなみに解凍する際には、電子レンジで解凍するよりも、冷凍からいったん冷蔵に移して自然解凍するのが理想的です。

常温解凍だと腐敗菌が繁殖することもあるので要注意です。(しないほうがう良さそうです)

 

鶏ハムを備蓄する

ところで、現在これを書いているのが2020年2月20日。

中国で感染が拡大している「新型コロナウィルス」が日本にも入って来ました。

現在はまだ感染者は多くありませんが、今後拡大するだろうという見方をする人が多いですね。

もし、そのようになれば外出しずらくなるかもしれません。今でも「不要不急の外出はひかえて」と政府がアナウンスをしています。

外出できないということは、外食したり、スーパーに食材を買いに行くのも難しくなる可能性があるということです。

「まさか、そんなことは(起きるはずがない)」と思うかもしれませんが、リスクヘッジはしておくに越したことはありません。

不安を煽るつもりはありませんが、現在中国では、武漢のみならず他の都市でも都市封鎖や外出規制が出ています。

 

もしもの時のために、今から長持ちする食材を買ったり、お肉やお魚などを多めに買って冷凍しておくといいでしょう。

今回ご紹介した鶏ハムのように、おかずを作っておいて冷凍・備蓄しておくのも一案です。

 

勿論、そこまでならないように願っていますが、新型コロナウィルスに限らず、日本には地震の可能性が常にあります。

食材の備蓄を心がけておくのは必要不可欠ではないでしょうか?

 

まとめ

「鶏ハム」は簡単に作れて手間いらずの一品です。

作るのに約10分、お湯に入れて煮るのが3分、冷ますのに30分、冷蔵庫に入れて60分 = 合計 103分、2時間かからずに食べられます!

そして味付けを工夫すれば、いろいろな風味の鶏ハムを楽しむことができます。

今回は初めて作ったこともあり不格好ですが💦、次回はきれいに作って、この写真を貼り替えたいと思います(笑)😂

 

冷蔵庫では2日程度しかもちませんが、冷凍すれば3〜4週間位持ちます。備蓄食材としても活用できそうです。

すぐに鶏ハムを作らずとも、鶏むね肉をまとめて買っておいて冷凍保存しておくいてもいいですね。今は近くのスーパーに行かなくてもネットから鶏肉を注文するこができます。

新型コロナウィルスの感染が不安で外出したくないという人にはおすすめです。

 

牛肉や豚肉と比べるとカロリーも低く、高タンパク質な鶏肉。

健康のことを考えて現在、家では魚中心の食事をしている私達夫婦ですが、鶏肉のメニューも時々は取り入れてみようと思いました。

 

今回もお読みくださり、ありがとうございました。m(_ _)m

 

面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡

にほんブログ村 家族ブログ 仲良し夫婦へ
にほんブログ村


子供なし夫婦ランキング

 

 

夫婦水入らずー子なし夫婦の歩き方
この記事を書いた人
雫(しずく)

結婚30年を過ぎた子供がいない夫婦です。「仲がいいね」とよく言われますが当人同士はあまり実感がありません。お互い好き勝手なことをやりつつもお互い感謝し、二人で過ごす時間を大事にし、最終的には夫婦としてまとまっています。

雫(しずく)をフォローする
夫婦の健康
雫(しずく)をフォローする
夫婦水入らず
タイトルとURLをコピーしました