11月22日は「いい夫婦の日」です。
「いい夫婦の日」とは、11(いい)月 22(ふうふ)日 の語呂合わせです。
2022年の「いい夫婦の日」は火曜日。翌日は「勤労感謝の日」で祝日です。

次の日が休みなのがいいですね
あなたは「いい夫婦の日」どう過ごしますか?そして他の夫婦はどう過ごす予定なのでしょうか?
ちょっと気になりますね。
↓それはで今回お話すること↓
❤「いい夫婦の日」おすすめの過ごし方 15選(2022年度版)
普段はあまり夫婦でのコミュニケーションが取れないあなたも、
また普段のコミュニケーションはあるけれど、何か「いい夫婦の日」に特別なことをしたい!と思うあなたも、
今年の11月22日をどう過ごしたらいいか、一緒に考えてみることにしましょう♪
(この記事は2019年11月6日に作成、2020年11月12日にリライトしたものです。)
いい夫婦の日の過ごし方
それではまず最初に、みんなは「いい夫婦の日」をどう過ごすのか見ていくことにします。
いい夫婦の日みんなはどう過ごす?
Twitter、結婚報告多い😳
11月22日(いい夫婦の日)も多くなりそうだよね😳
— DyDo💭 (@21_6n9) November 9, 2022

いい夫婦の日に入籍するカップル多いですよね。
「いい夫婦の日」…らしい🤔
さぁどうする?何しようか?明日休みやし、夜はどこも多そうやなぁ🤔
25日が一応結婚記念日やし、兼ねて何かするかなぁ🤔
あ、なんか考えるの面倒くせくなってきた🥱笑
考えてくれんかなぁ〜🥱笑— T.reichan (@1226Reichan) November 21, 2021
いい夫婦の日らしいので、今日限定のアイコンにしました。たぶんそのへんの夫婦より喧嘩多いです。週末は出かけるたびに何かしらで揉めます。けどシングルの布団に2人で入れば気付いたら機嫌なおってます。本音をぶつけ合っても離れずに一緒にいれるって良いよね。だめな私も愛してくれてありがとう。
— ハル|Webデザイナー (@inakaizyu) November 22, 2021
1.週に1回は一緒に出かける
2.自分の機嫌は自分でなんとかする
3.「ありがとう」「ごめんね」はちゃんと言うそして…
4.記念日はちゃんと祝う11/22はいい夫婦の日&夫の誕生日。土鍋ごはんのコースをいただきつつ、自宅で夢のミルクレープのホールを😳
#私たちだけのパートナールール pic.twitter.com/uDTCQQfce6
— mai.F (@wisteriaforest4) November 22, 2021
「いい夫婦の日」に何をしようか決まらない人もいる一方で、外出ディナーしたり、夫への感謝の気持を改めて感じる人もいるようです。
11月22日、いい夫婦の日。
妻とふぐ料理に。やさしい夫を必死に演出💦日頃、何もしてあげられなくてごめんなさい。いつもありがとう。美味しかったです。
2021.11.22 pic.twitter.com/7SM0ygWFco— おおの たつや(佐伯市議) (@qunikidays) November 23, 2021
いい夫婦の日なので、お花を買いに出かけると、りっけんの街宣をやってましたww
何事も続けていくって大切ですね。 pic.twitter.com/svNAfmUoZG
— CP@まちづくり (@vote_vote2017) November 22, 2021
仕事から帰って来た旦那、急にお花渡してきて「浮気か」って言ったら「明日いい夫婦の日だから」って。ごめん。好き。ありがとう。(明日私夜出かける) pic.twitter.com/4u8mABku1Q
— おはる (@hrk485) November 21, 2019
男性(夫)の側からも「いい夫婦の日」を意識して妻に気づかう人がいるのも嬉しいですね。

男性は花を妻に送るのが多いんですね。
いい夫婦の日は基本パートナーと一緒に過ごす
結婚式場のクチコミサイトを運営する「株式会社ウエディングパーク」さんでは、20代~30代の既婚女性を対象に「いい夫婦の日」に関する調査を実施しました 。
それによると、92%もの人が「いい夫婦の日」はパートナーと一緒に過ごすと答えています。
とはいえ、75.5%の人が「予定はない」と答えていますので、何をするのか決めていないというのが7割強というのが実情のようですね。

この調査は20代〜30代にとったものですが、世代が異なっても、恐らく似たような結果になるのではないでしょうか?
この調査は2020年のものですが、2020年の「いい夫婦の日」は日曜日で、次の日は勤労感謝の日と連休でした。それもあって「夫婦で一緒に過ごす」という選択が多かったのかもしれませんね。
いい夫婦の日の過ごし方:おすすめ15選
それでは、11月22日の『いい夫婦の日』に何をするかまだ決めていないあなたのために、おすすめ過ごし方として次の15個の過ごし方をお伝えします。
2. お家で豪華ディナー
3. シェフを家に呼んでディナーを作ってもらう
4. 似顔ケーキを楽しむ
5. 夫婦でプレゼントを交換する
6. 夫婦2人で楽器を弾いてみる
7. 夫婦で記念写真を撮りに行く
8. 2人の思い出の場所を訪れる
9. お洒落なバーに夫婦で出かける
10. いい夫婦記念ウォークに参加する
11. ボウリング大会に夫婦で参加する
12. 写経に夫婦で出かける
13. 映画をペアシートで見る
14. 夫婦でキャンプに出かける
15. 近場に一泊旅行をする
※なお、予算の目安も書いています。
1. 感謝の手紙を交換をする
普段は夫婦のコミュニケーションには、メールやLINEを使っている人でも、この機会に、日頃の感謝の気持ちを手紙にあらわした手紙を書いて、お互い交換してみてはいかがでしょうか。
「文字」は人の温かみが伝わるもの。今なら新鮮でしょう。
特に夫婦で文章を書くのが得意なカップルにはおすすめです!

もし漫画やイラストを描くのが得意であれば、レターブックを使ってみるのがいいかも!
これならちょっとした「プレゼント」にもなりますよね。心にも残りそうです。
【予算目安:0円〜2,000円 程度】
2. お家で豪華ディナー
まだあまり外にでかけたくないというあなたには、「おうちディナー」をおすすめします。
リーズナブルな出前のようなものではなく、この日はランクアップ。ちょっと贅沢なディナーを注文してみましょう。
たとえば『プライムシェフ(PRIME CHEF)』のようなコース料理を作ってデリバリーしてくれるサービスを利用するのも手です。
↓こちらに「プライムシェフ(PRIME CHEF)」のレビュー記事を書いていますので、よろしければお読み下さいね


おうちディナーには美味しいものや、普段はいただかないような珍しいものをおすすめします。
3. シェフを家に呼んでディナーを作ってもらう
今、紹介した『プライムシェフ(PRIME CHEF)』では、シェフが自宅に出張して来てくれて、お料理を作ってくれるというサービスもあります
なんだか家に他人を呼ぶなんて…お部屋が散らかってるし…という場合は、お家を片付けるいい機会になりますよ♪
【予算目安:5,000〜15,000円程度】
4. 似顔ケーキを楽しむ
おいしいディナーを堪能したらスイーツが食べたくなりますよね。
「大人気の似顔絵ケーキ」」は、2人の似顔絵をかたどったケーキです。
食べる前に写真に撮ったら、あとあと思い出にもなりますね♪


この似顔ケーキは「結婚記念日」などにもいいですね!
【予算目安:10,000〜20,000円
5. 夫婦でプレゼントを交換する
1番で「 感謝の手紙を交換をする」を紹介しましたが、手紙だけではなくプレゼントを添えるのもありですね。
もしあなたが、夫婦お互いの誕生日や結婚記念日にプレゼント交換をずっとしてこなかったのであれば、この機会にプレゼントを交換してみてはいかがでしょう?
高価なものでなくても心がこもったものならきっと旦那さん(奥さん)も喜んでくれるはずです。
↓こちらの記事が参考になれば嬉しいです♪
6. 夫婦2人で楽器を弾いてみる
こちらは音楽好きの夫婦におすすめです。
ピアノやギター、長い間部屋の片隅に置いているけれど全く演奏しない楽器はないでしょうか?
もし2人が楽器を演奏するのが好きなのであれば、若い頃を思い出して楽器を一緒に弾いてみてはいかがでしょうか?
アパートや共同住宅で音が出せない場合には、 公園や貸しスタジオに行って音出しをするという手もありますね。(ピアノとかはさすがにムリですが。。。)
ちなみに、楽器を弾いたことがないけど、これから楽器に挑戦してみたい!という方には、この楽器がおすすめです
7. 夫婦で記念写真を撮りに行く
最近、パートナーと一緒に写真を撮ったのはいつでしょうか?
最近はスマホで自撮りしたりできます。また、旅行や観光名所に行ったら写真を一緒に撮ることもあると思いますが、プロのカメラマンに写真を撮ってもらうとまた全然違います。
この機会にお互いドレスアップして写真を撮ってみてはいかがでしょう?
【予算目安:3,000円〜10,000円前後】
8. 2人の思い出の場所を訪れる
あなたは旦那さん(奥さん)とどこで出会いましたか?
初めてのデートはどこに行きましたか?
または2人で訪れた場所でどこか特別に感動した所はありましたか?
そんな場所に行って今までのことを振り返ってみてはいかがでしょうか?


結婚記念日はディナーに行っておしまいというパターンが多そうですね。
当時の気持ちを思い出すことで、新鮮な気持ちを取り戻したり、これからの生活をいいものにするヒントや気付きがあるかもしれません。
「いい夫婦の日」なら自然にできると思いませんか?
【予算目安:思い出の場所までの往復交通費+お茶代】
9. お洒落なバーに夫婦で出かける
ドレスアップして二人でお洒落なバーに出かけてみるのもいいですよね。
普段「行ってみたいなぁ」と思うようなバーや、ホテルの上階にある夜景が見えるようなバーに行くのも一案ですね。
非日常を味わいたいなら、ぜひおすすめです!


場所によっては、駅からちょっと歩いたり、小さな通りにある隠れ家的なバーもあるので、そういう所を見つけてみるのも面白いと思います。
お酒を1〜2杯だけ飲むならリーズナブルに済みそうですしね。
【予算目安:3,000円〜6,000円程度】
10. いい夫婦記念ウォークに参加する
「いい夫婦の日をすすめる会」では毎年、夫婦の日にウォークラリーを開催しています。
今年2022年は11月20日に行われます。


いい夫婦の日より2日早いですね。
もしあなたが都内近郊にお住まいなら、お散歩がてらに歩いてみるのはいかがでしょうか? 景色を楽しみながら夫婦の会話もはずむことでしょう。
ゴール後は抽選で景品が当たるので、それも楽しみですね!
【予算目安:自宅から門前仲町までの往復交通費】
11. ボウリング大会に夫婦で参加する
「いい夫婦の日をすすめる会」では「夫婦ボウリング大会」もイベントとして主催していて、全国の対象のボウリング場でトーナメントが開催されます。
最近、ボウリングをしていないなら、ひさびさに楽しめますね!
ウォークラリーをした後、夕方〜夜にボウリング、という「体を動かす日」にしてもいいかもしれませんね。
⇒ いい夫婦の日」記念トーナメント・夫婦ボウリング大会」について詳細はこちら
【予算目安:1,000円〜2,000円前後】
12. 写経に夫婦で出かける
「え?写経?」
「なんだ、それ?年寄りくさ〜い」
って思うかもしれませんね(笑)しかし、「写経」は雫としてはかなりおすすです。


特にやったことがない人には【特におすすめ】します
写経は家でもできますが、お寺でも受け付けてくれるところがあります。
こちらに私達夫婦が「写経」に出かけた時のことを書いています。
なぜおすすめするかというと、「今までしたことのないものを夫婦で体験する」ということが貴重な体験になるからです。
【予算目安:0円〜2,000円前後+交通費】
もし外出するのがやっぱり不安だわ、というのであれば「写経セット」を準備して、お家でやってみてもいいですね。
↑こちらは、私が今年の5月に買った「写経セット」です。
13. 映画をペアシートで見る
映画館によっては、隣の人に邪魔されず二人で映画を楽しめる「ペアシート」または「カップルシート」なるものがあります。
座席がソファーになっていたり、二人の席の間に肘掛けがなかったり、2人でリラックスできるスペシャルシートのことです。
カップルシートのある都内の映画館のいくつかを紹介しますね。
14. 夫婦でキャンプに出かける
今年の「いい夫婦の日」(11月22日)は平日ですが、翌日が祝日なので、近場にキャンプ場があればキャンプに泊りがけで出かけるのもいいかもしれません。
また「キャンプ」をしたことがないのであれば、この機会に夫婦でキャンプにトライしてみるのも手。
普段したことがないことを体験してみるのも「いい夫婦の日」のイベントとしておすすめです。
「キャンプしたことがない!何を準備したらいいの?」という方は、テントからキャンプに必要な道具全てが揃うオールインワンセットが良さそうです。


泊まるのがムリなら気軽に「デイキャンプ」という手もありますね。
15.近場に一泊旅行をする
今年の「いい夫婦の日」(11月22日)は翌日が祝日なので、近場に一泊旅行することも可能です。
現在は「国内旅行支援」が行われていますので、この制度を利用してみるとお得に旅行することができます。
例えば楽天トラベルでは、今なら「全国旅行支援」で40%オフの他に、
「アプリ予約:5%還元」「5と0がつく日:5%オフ」「宿クーポン:10%オフ」と合計で60%分がお得になるようです。
\\「あとから割引申請」も可能//
「楽天トラベル」の旅行支援ページをチェックしてみる
番外編:子供はベビーシッターや託児所に
小さなお子さんがいらっしゃる場合、外出するならベビーシッターさんや託児所にお子さんをたのんで夫婦二人だけで過ごすことをおすすめします。
キャンプや旅行へは子連れでも出かけられますが、「お洒落なバーに行く」ことは、お子さんがいたらちょっと難しいですよね。
夫婦二人だけで「いい夫婦の日」を楽しむのであれば、予めベビーシッターか、一時預かりの託児所を予約しておくことをおすすめします。
いい夫婦の日の過ごし方 まとめ
❤「いい夫婦の日」おすすめの過ごし方 (14選)
今回は上の2つについてお話しました。


ゆったりとした「いい夫婦の日」が過ごせるように少しでも参考になれば嬉しいです。
(この記事は2019年11月6日に書いたのを2020年11月12日にリライトし、更に2022年11月10日にリライトしました。)
お読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
いい夫婦の日に「夫婦のプレゼント」を選んでみましょう♪
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡