毎年11月22日は「いい夫婦の日」です。
(知っていましたか?)
2020年のいい夫婦の日は日曜日ですね。
そして翌日は「勤労感謝の日」で祝日です。連休になっているので、ちょっとゆっくりできそうですよね。

あなたはこの「いい夫婦の日」をどう過ごしますか?
そして他の夫婦はどう過ごす予定なのでしょうか?
↓それはで今回お話すること↓
❤「いい夫婦の日」おすすめの過ごし方
普段はあまり夫婦でのコミュニケーションが取れないあなたも、
また普段のコミュニケーションはあるけれど、何か特別なことをしたい!と思うあなたも、
この日をどう過ごしたらいいか考えてみることにしましょう♪
そして後半部分では「いい夫婦の日」にオススメの過ごし方10個をご紹介していきます。
(この記事は2019年11月6日に書いたのをリライトしたものです)
いい夫婦の日はどう過ごす?一緒に過ごす?
結婚式場のクチコミサイトを運営する「株式会社ウエディングパーク」さんでは、20代~30代の既婚女性を対象に「いい夫婦の日」に関する調査を実施しました 。
それによると、92%もの人が「いい夫婦の日」はパートナーと一緒に過ごすと答えています。
とはいえ、75.5%の人が「予定はない」と答えていますので、何をするのか決めていないというのが7割強というのが実情のようですね。

この調査は20代〜30代にとったものですが、
世代が異なっても、恐らく似たような結果になるのではないでしょうか?
特に2020年の「いい夫婦の日」はお休みになりますので、それもあって「夫婦で一緒に過ごす」という選択が多いのかもしれません。
いい夫婦の日の過ごし方:おすすめ10選
それでは、11月22日の『いい夫婦の日』に何をするかまだ決めていないあなたのために、心に残る過ごし方で、なるべくリーズナブルなものを提案したいと思います。

今年は「コロナ」の影響もありますので、「密」にならない過ごし方を提案したいと思います。
※なお、予算の目安も書いています。
1. 感謝の手紙を交換をする
普段は夫婦のコミュニケーションには、メールやLINEなどのようなメッセンジャーを使うことが多いと思いま。
この機会に、日頃の感謝の気持ちを手紙にあらわした手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
「文字」は人の温かみが伝わるもの。今なら新鮮でしょう。

=雫からの提案=
もしあなたが文章を書くのが得意だったり、漫画やイラストを描くのが得意であれば、レターブックを使ってみるのはいかがでしょう?
これならちょっとした「プレゼント」にもなりますよね。心にも残りそうです。
【予算目安:0円〜2,000円 程度】
2. お家で豪華ディナー(お取り寄せグルメやプライムシェフ)
あまり外にでかけたくないというあなたには、「おうちディナー」をおすすめします。
今まで「UberEats」や「出前館」でリーズナブルなものを注文していたら、この日はちょっとランクアップしたものを注文してみましょう♪

そのためには、「お取り寄せ」を利用したり、「プライムシェフ」をおすすめします♪
おうちディナーには美味しいものや珍しいものをいただきたいものです。そして自分が料理しなくて済むものの方がゆっくりとできますよね。
「おうちディナー」には「お取り寄せ」の食材で揃えてみてはいかがでしょうか?
なお、贅沢ディナー(またはランチ)をデリバリーする方法もあります。
『プライムシェフ(PRIME CHEF)』なら、プロのシェフが作ったコース料理をお家で堪能できます!
↓こちらに『プライムシェフ(PRIME CHEF)』のレビュー記事を書いていますので、よろしければお読み下さいね


雫のおすすめ『プライムシェフ(PRIME CHEF)』では、シェフが自宅に来てお料理を作ってくれるというサービスもあります(というか…元々のサービスはそれでした)
【予算目安:5,000〜15,000円程度】
3. 似顔ケーキを楽しむ
おいしいディナーを堪能したらスイーツが食べたくなりますよね。
「大人気の似顔絵ケーキ」」は、2人の似顔絵をかたどったケーキです。
食べる前に写真に撮ると、あとあと思い出にもなりますね♪
【予算目安:10,000〜20,000円
4. プレゼントを交換する
お互いの誕生日や結婚記念日にプレゼントを長い間交換していないようだったら、この機会にプレゼントを交換してみてはいかがでしょう?
高価なものでなくても心がこもったものならきっと旦那さん(奥さん)も喜んでくれるはずです。
↓こちらの記事が参考になれば嬉しいです♪
5. 記念写真を撮る
最近、パートナーと一緒に写真を撮ったのはいつでしょうか?
旅行や観光名所に行ったら写真を一緒に撮ることもあると思いますが、普段一緒に写真を撮る機会はあまりないのではないでしょうか。
この機会にドレスアップして写真を撮ってみてはいかがでしょう?
(近くに写真館があれば、比較的リーズナブルな値段で記念写真を撮影してくれると思います。)
勿論、家で撮影して、後でプリントアウトしてフォトフレームに飾っておくのもいいですネ☺
【予算目安:3,000円〜10,000円前後】
ここまでは、自宅でできるものでした。
これからご紹介するのは、お出かけするものです。
現在の状況を見ると強く外出をおすすめできませんが、なるべく「密」にならないようなものを選びました
(※なお、この記事は2019年11月6日に書いたものをリライトしています)
6. 思い出の場所を訪れる
あなたは旦那さん(奥さん)とどこで出会いましたか?
初めてのデートはどこに行きましたか?
または2人で訪れた場所でどこか特別に感動した所はありましたか?
そんな場所に行って今までのことを振り返ってみてはいかがでしょうか?
当時の気持ちを思い出すことで、新鮮な気持ちを取り戻したり、これからの生活をいいものにするヒントや気付きがあるかもしれません。


移動する時間を早朝にしたり、自転車や車で出かけたりするなどすれば、
「密」を避けることができますね。
【予算目安:思い出の場所までの往復交通費+お茶代】
7. お洒落なバーに出かける
お家で夕食をとってから、ドレスアップして二人でお洒落なバーに出かけてみるのもいいですよね。
普段「行ってみたいなぁ」と思うようなバーや、ホテルの上階にある夜景が見えるようなバーに行くのも一案ですね。
非日常を味わいたいなら、ぜひおすすめです!


場所によっては、駅からちょっと歩いたり、小さな通りにある
隠れ家的なバーもあるので、そういう所を見つけてみるのも
面白いと思います。
お酒を1〜2杯だけ飲むならリーズナブルに済みそうですね
※現在は多くのお店がコロナ対策を取っていますが。気になる場合にはあらかじめ、どんな対策を取っているか電話をして問い合わせてみることをおすすめします。
【予算目安:3,000円〜6,000円程度】
ここからは、昨年 (2019年)おすすめしたもので、今年も引き続きおすすめするものです。
現在のコロナ禍ではやや心配な面もあるかもしれませんが、予防対策がとられていたり、イベントを行う側が「イベント催行」を判断しているものです。


コロナがおさまれば、自信を持っておすすめしたいものです。
8. ウォークラリーに参加する
「いい夫婦の日をすすめる会」では毎年、夫婦の日にウォークラリーを開催しています。
2019年は「いい夫婦の日」の翌日11月23日に行われましたが、今年2020年は11月22日に行われます。
お散歩がてらに歩いてみるのはいかがでしょうか? 景色を楽しみながら夫婦の会話もはずむことでしょう。
ゴール後は抽選で景品が当たるので、それも楽しみですね!
【予算目安:新宿までの往復交通費】
9. ボウリング大会に参加する
「いい夫婦の日をすすめる会」では「夫婦ボウリング大会」もイベントとして主催していて、全国の対象のボウリング場でトーナメントが開催されます。
最近、ボウリングをしていないなら、ひさびさに楽しめますね!
ウォークラリーをした後、夕方〜夜にボウリング、という「体を動かす日」にしてもいいかもしれませんね。
⇒ いい夫婦の日」記念トーナメント・夫婦ボウリング大会」について詳細はこちら
【予算目安:1,000円〜2,000円前後】
※尚、「日本ボウリング協会」ではコロナ対策として次のようなガイドラインを発表しています。
https://bowling.or.jp/pdf/top/guideline_0521.pdf
10. 写経に出かける
「え?写経?」
「なんだ、それ?ババくさ〜い」
って思うかもしれませんね(笑)しかし、「写経」は雫としてはかなりおすすです。


特にやったことがない人には【特におすすめ】します
写経は家でもできますが、お寺でも受け付けてくれるところがあります。
こちらに私達夫婦が「写経」に出かけた時のことを書いています。
なぜおすすめするかということも書いていますが、先にお話すると、「今までしたことのないものを夫婦で体験する」ということが貴重な体験になるからです。
【予算目安:0円〜2,000円前後+交通費】
もし外出するのがやっぱり不安だわ、というのであれば「写経セット」を準備して、お家でやってみてもいいですね。
↑こちらは、私が今年の5月に買った「写経セット」です。
尚、昨年(2019年)は「スーパー銭湯に行く」とういものを「過ごし方」の一つとして挙げていました。しかしこの「コロナ禍」では、ちょっとオススメはしにくいので、今年はおすすめから下げ、「写経に出かける」を代わりにおすすめします。
しかしコロナがおさまれば、「スーパー銭湯」をおすすめとして復活させたいと思います。
番外編:子供はベビーシッターや託児所に
お子さんがいらっしゃる場合、外出するならベビーシッターさんや託児所にお子さんをたのんで夫婦二人だけで過ごすことをおすすめします。
今回ご紹介したものの中には、お子さんがいてもできるものもありますが、例えば「お洒落なバーに行く」ことは、お子さんがいたらちょっと難しいですよね。
夫婦二人だけで「いい夫婦の日」を楽しむのであれば、予めベビーシッターか、一時預かりの託児所を予約しておくことをおすすめします。
いい夫婦の日の過ごし方 まとめ
❤「いい夫婦の日」おすすめの過ごし方 (10選)
今回は上の2つについてお話しました。
今年は「外出するかどうか」は判断が難しい部分はあると思いますが、外出する場合には対策をしっかりとっておくことをおすすめします。


ゆったりとした「いい夫婦の日」が過ごせるように少しでも参考になれば嬉しいです。
(この記事は2019年11月6日に書いたのをリライトしたものです)
お読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
面白い!と思ったらこちらをポチっと押して下さいませ♡
