「いい夫婦の日」はいつから?2019年はどんなイベントがある?あなたはどう過ごす?

夫婦関係

11月22日は「いい夫婦の日」です。

なんとなく聞いたことがあるかもしれませんね。

それでは、どうして11月22日が「いい夫婦の日」なのでしょう? そしていつからこの日が始まったのでしょう?

また、「いい夫婦の日」にはどんなイベントが行われているのでしょうか。

 

「いい夫婦の日」はいつから?

11月22日が「いい夫婦の日」は、語呂合わせが由来です。

どういうことかというと、

『11(いい)月』

『22(ふうふ)日』

という月と日の読み方にかけて決まったという冗談のような本当の話です(笑)

それでは、いつ「いい夫婦の日」が決まったのでしょう?

誰がこの日を「いい夫婦の日」と決めたのでしょうか?

実は「いい夫婦の日」ができたのは1988年

今から約30年前と、かなり以前からあるのですね。

「財団法人余暇開発センター〈現(財)日本生産性本部〉」が提案したのが始まりです。

そして、「いい夫婦の日」をすすめる会の事務局が設立されました。

 

「いい夫婦の日」の由来

「いい夫婦の日」というのは、「夫婦で余暇を楽しむ「ゆとり」を持つことを狙いとして提案されたものです。

「いい夫婦」ができる3年前の1985年。

日本政府は経済対策会議で、11月を「ゆとりの創造月間」と提唱しました。

この背景には、日本人の有給休暇の取得率の低さにありました。

厚生労働省の調査によると、年次有給休暇の取得率は51.1%(平成29年)と5割前後であり、取得率が低調となっている理由については、労働者の約3分の2が「みんなに迷惑がかかると感じる」、「後で多忙になる」、「職場の雰囲気で取得しづらい」などの理由から、その取得にためらいを感じています。

(参照:https://fufu1122.com/vacation/index.html )

 

この状況は現在もあまり変わっていないように思えますが、厚生省ではこの状況を打破すべく、土日や祝日と年次有給休暇を組み合わせて、連休にする「プラスワン休暇」を現在推奨しています。

「いい夫婦の日」をすすめる会は、この「プラスワン休暇」の考えの下、11月22日(金)「いい夫婦の日」に休暇を取り、23日(祝日)と併せて連休にする「いい夫婦の日休暇」を提案し、協賛社・構成団体と共に推進してまいります。

(参照:https://fufu1122.com/vacation/index.html )

 

上にもあるように、現在では11月22日を休暇にするような取り組みがなされています。(実現されるといいですね!)

 

「いい夫婦の日」に行われるイベントは?

1988年にスタートした「いい夫婦の日」ですが、「いい夫婦の日をすすめる会」によって、最初の数年間はアンケートが行われたりセミナーが開かれたりしていました。

その後、2000年代に入ると『パートナー・オブ・ザ・イヤー 』アワードが毎年行われるようになり、2007年からは「いい夫婦 川柳コンテスト」が開催されるようになりました。

そして2015年以降は、

『いい夫婦の日 記念トーナメント夫婦ボウリング大会』
『いい夫婦の日 記念ウオーク』

この2つが誰でも参加できるイベントとして、「いい夫婦の日」に行われるようになりました。

それでは次に、この2つのイベントについて詳しく見てみましょう。

 

夫婦ボウリング大会

11月22日、または翌日の祝日(勤労感謝の日)に、全国のボウリング場では「ボウリング大会」が開催されます。

上位者にはギフト券などの商品が当たります。

もしあなたが、旦那さん(または奥さん)と普段なかなか一緒に何かをすることがないのなら、この日のボウリング大会に参加してみてはいかがでしょうか。

対象のボウリング場はこちらをチェックして下さい。

 

 

いい夫婦記念ウォーク

2019年は11月23日(土)に開催される「いい夫婦記念ウォーク」。

夫婦やカップルはもちろん、友人同士や家族、個人(一人)でも参加できます。

『いい夫婦記念ウォーク』

日時:11月23日(金) 午前9時半スタート
スタート受付:AM 9:00 ~ 9:30
ゴール受付 :AM 11:00 ~ 13:30

集合場所:新宿中央公園水の広場

この記念ウォークのコースは、

新宿中央公園をスタートし、縁結びで有名な「東京大神宮」をはじめ、女性の願いを叶えてくれる「赤城神社」、境内で七福神めぐりができる「成子天神社」など、都内随所のパワースポットをめぐる12kmのコースです。

(引用:https://www.fufu1122.com/event/walk.html)

とのことで、参加者は抽選で豪華景品が当たるのも楽しみですね!

12kmというとちょっと長そうな気もするのですが、神社巡りもありますので、飽きること無くあっという間にゴールできそうです。夫婦でお散歩がてらに参加するのもありですね!

 

「いい夫婦の日をすすめる会」のホームページには、昨年行われたアンケートの結果や、歴代の「パートナー・オブ・ザ・イヤー」受賞者のいい夫婦になるコツなどが書かれてあります。

また既に応募を締め切った「いい夫婦川柳コンテスト」の結果が11月半ば頃に発表される予定です。

いい夫婦の日のスペシャルイベントを見る(「いい夫婦の日をすすめる会」)

 

2019年の「いい夫婦の日」に全国で行われるイベント

そのほか「いい夫婦の日」に全国でどんなイベントが開かれるのでしょうか?

「いい夫婦の日をすすめる会」以外が主催するイベントをいくつか紹介したいと思います。

 

ヒルトン那覇首里城 クッキング講習付きランチイベント

2019年11月1日の火災で残念ながら焼け落ちてしまった世界遺産の沖縄の首里城ですが、近くにあるヒルトンホテルでは、『いい夫婦の日クッキング&ランチ ~山川料理長のひと工夫アレンジ家庭料理~』が開催されます。

 

『いい夫婦の日 クッキング&ランチ』

日時:11月22日(金) 10時〜13時半(受付開始:9:45)
場所:ヒルトン那覇首里城( 〒903-8601 沖縄県那覇市首里山川町1-132-1 )
実演メニュー:ゴーヤージュース・ハンダマの島豆腐和え・風呂吹き大根 あぐー野菜餡かけ
参加費用:4,0000円(一人)

 

パートナーへの日頃の感謝を、心のこもった手料理で伝えてみては?という主旨で「ヒルトン那覇首里城」の日本料理レストラン「富士」の料理長の山川さんが家庭料理の実演を行います。

その後、実演を行ったメニューを含む特別ランチを堪能することができます。

11月22日は金曜日と平日ですので、夫婦揃って参加するというのは難しいかもしれませんが、まずは奥様であるあなたが参加して、その日の夜には実演で習ったメニューを旦那様に振る舞えば、きっと喜ばれることでしょう。夫婦の会話の「話題」にもなりますね!

なおこちらは事前予約が必要で〆切りは11月19日です。

イベント情報: https://www.doubletreeshuri.jp/pdf/restaurants/menu/fuji-20191010165032.pdf

 

いい夫婦フェスタ 京都府守口市

大阪の守口市では、11月22日の翌日 11月23日(土)に『いい夫婦フェスタ』が行われます

『いい夫婦フェスタ』

日時:11月22日(金) 10時〜16時(雨天中止)
場所:京阪守口市駅前カナディアンスクエア (大阪府守口市河原町8-1

フェスタでは記念式典、や歌のステージの他、わけありの有田ミカンの詰め放題があったり、産地直送の牡蠣スウィートパールやお店などのブースが多数出展される予定です。

イベント情報:http://www.city.moriguchi.osaka.jp/lifeinfo/kakukanoannai/shiminseikatsubu/chiikishinkoka/eventjoho/1534228161407.html

 

この他、千葉県勝浦市では11月22日の「いい夫婦の日」に『縁Cafe(えんカフェ)』という婚活イベントがあったり、高知県にあるメイドカフェではカラオケイベントがあったりするようです。

※これ以外にも「いい夫婦の日」のイベントがあれば、このページに追記していきたいと思います。

11月ということもあり、「いい夫婦の日」のあたりは、コンサートなどの芸術イベントやピアノ教室の発表会なども行われるところも多いことでしょう。

また、縁起をかついで「いい夫婦の日」に入籍するカップルもいます。

 

「いい夫婦の日」に何をする?

2019年の「いい夫婦の日」は金曜日ですが、翌日が祝日(勤労感謝の日)です。一泊か二泊の旅行に行くこともできますね。

日帰り旅行に出かけて非日常を味わうのもいいでしょう。

旅行ではなくても、夫婦でランチやディナーに出かけたりして、普段忙しくてお互い向き合う時間がない夫婦にはちょうどいい機会です。

 

夫婦でゆっくり休暇を過ごすことを狙いとしてできた「よい夫婦の日」。

お互いの誕生日や結婚記念日以外にも、お互い感謝しあい、優しい気持ちで向き合う日があってもいいですよね!

そしていつか「休日」か「休暇」として公に休める時代が来て欲しいものです。

 

旅行や食事に出かけなくても、「よい夫婦の日」には何かシンプルなものを夫婦でプレゼントし合うのもいいかもしれません。

妻がほしいのはこんな物!?

いい夫婦の日の過ごし方 !みんなはどう過ごす?おすすめの過ごし方15選![2022年度版]
11月22日は「いい夫婦の日」です。「いい夫婦の日」とは、11(いい)月 22(ふうふ)日 の語...

 

 

 

 

夫婦水入らずー子なし夫婦の歩き方
この記事を書いた人
雫(しずく)

結婚30年を過ぎた子供がいない夫婦です。「仲がいいね」とよく言われますが当人同士はあまり実感がありません。お互い好き勝手なことをやりつつもお互い感謝し、二人で過ごす時間を大事にし、最終的には夫婦としてまとまっています。

雫(しずく)をフォローする
夫婦関係
雫(しずく)をフォローする
夫婦水入らず
タイトルとURLをコピーしました